大自然の中に神の芸術を感じる
多くの謎の奇岩珍岩が点在し、謎の伝説が残り、UFO目撃情報が多発、
数々の謎が息づく神秘の山
時を越えて”のろのろしき”(高くて立派な)気を放つ「野呂山」
瀬戸内海国立公園に指定された瀬戸内海随一の展望を誇る信仰の山・開拓の山「野呂山」、瀬戸内海国立公園の中では六甲山に次いで2番目に高い「野呂山」は、瀬戸内の多島美を望む展望台、自然が創り出したとされる謎の奇岩珍岩が点在、弘法大師空海ゆかりの弘法寺、なだらかな山頂地形があり、自然を愛する人を受け入れてきた。
野呂山とは、太古の歴史を感じ、人々の想いと共に時を重ねてきた”ノロ”の山
【野呂山について】
野呂山(のろさん)には、瀬戸内海国立公園があり、標高839mの山で、広島市内から車で約1時間ほどの場所にあります。
広島県内でも有数の紅葉の名所として知られ、秋には多くの観光客が訪れます。
野呂山には、山頂にある野呂山公園からは、瀬戸内海が一望でき、雲海も見えることもあったり、上から見下ろす街並みも見ることができます。
また、山頂には展望台や休憩所、BBQ場などが整備されているため、家族や友人と一緒にピクニックやハイキング、キャンプなどを楽しむことができます。
野呂山のハイキングコースは、比較的短いものから長いものまで様々あり、初心者から上級者まで楽しめるようになっています。
野呂山はとても広いため、いろんな場所から登山コースを選ぶことができるので、登山を楽しむ人に人気です。
ただし、イノシシなどがいるため、熊鈴やラジオなど、音が出るものを携帯しての登山をおすすめします。
特に、春には野呂山の中腹から山頂にかけて山桜が咲き、5月から6月にかけてはアジサイやツツジの花が見頃を迎えます。
また、野呂山には野呂神社があり、パワースポットとしても知られています。
この付近には昔、学校や村が存在していたこともありました。
遊園地ブームの時には、本当に大勢の人々でにぎわっていた場所なんです。
野呂山は、広島市内からアクセスが良く、自然に触れ合うことができる場所として、広島県内だけでなく、遠方からの観光客にも人気があります。
スポンサーリンク |
野呂高原(野呂山高原)の方位岩
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
野呂高原(野呂山高原)のかぶと岩
兜(かぶと)の形の岩「かぶと岩」
岩の形が兜(かぶと)に似ている「かぶと岩」。
特に下側から眺めると、兜のように見えるという。古くは、「かぶと岩」を目印に登ってきたという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
かぶと岩から見える、雲海です。かなりの絶景です。![]() ![]() |
野呂高原(野呂山高原)の小重岩
高さ15mの巨大な「小重岩」
「大重岩」と同じように雨や風に削られて自然の摂理によってできたという。
小重岩と言われていて小さいというイメージだが、15mの巨大な奇岩で、岩全体の周囲は、「大重岩」より大きいという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
野呂高原(野呂山高原)の大重岩
深いシマ模様が刻まれた
板状摂理(ばんじょうせつり)の代表的な岩
「大重岩」(おおがさねいわ)
岩にできた水平方向の割れ目が規則正しく刻まれているのは、いったいなぜか?
平らで大きな岩を規則正しく積み重ねたように見える「大重岩」。
古代遺跡のようにそびえ、周辺には数々の巨石が点在する。
この「大重岩」は、実は長い年月をかけ、雨や風に削られてできたというのだ。
スポンサーリンク |
大滑岩(おおなめらいわ)
サンセットストーンと呼ばれる「大滑岩」(おおなめらいわ)
この1枚の大きな台状の岩は1000枚の畳を敷くことができるほど広いというたとえから、千畳岩とも呼ばれている。
また、この大滑岩はかぶと岩展望台の辺からすべり落ちてきてこの場所で止まったとも言われていて、「おおすべりいわ」と言う人もいる。
野呂山の大滑岩からは、日の入り(夕日)を眺めるのに素晴らしい絶好の場所で、まさに「サンセットストーン」と呼ばれるにふさわしい。
大滑岩周辺には、リンドウやツモリソウの群生も見られ、四季の山野草を楽しむことができる。
これらの植物の採取は規制されているので、持ち帰らないようにしよう。
![]() |
![]() |
左に登って行くとカブト岩園地、右に70メートル下って行くと大滑岩。 | |
![]() |
![]() |
下りるところは傾らかな階段になっている。 | |
![]() |
![]() |
野呂山の大滑岩からは遠くの山々が一望できる。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
飛岩(とびいわ)
柱状摂理(ちゅうじょうせつり)の代表的な岩「飛岩」(とびいわ)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
野呂山の東側にある弘法寺、その弘法寺の東側の断崖絶壁に聳え立つ「飛岩」からは、安浦町を望むことできる。
その姿は5個の岩柱が、まるで庭の飛び石のように並んでいるという。
高さ10mほどで、岩にできた垂直方面の割れ目がある柱状摂理(ちゅうじょうせつり)の代表的な岩であるという。
飛岩の上に立つには少しばかり勇気がいる。
弘法寺に宿る精霊が勇気という力を貸してくれるはず。
野呂山スフィンクス
スフィンクスが見つめる先を結ぶものとは!?
偶然にも発見した、未だかつてまさかの未発見!?かもしれない、野呂山スフィンクス。
スフィンクスが見つめる先には、未発見の野呂山ピラミッドが存在するのだろうか!?
![]() |
![]() |
野呂山スフィンクス近くにもたくさんの5メートル級の巨石がある。
野呂高原(野呂山高原)の奇岩
野呂山は、古代遺跡が崩壊した跡地なのか!?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
節理がくっきりと見られます。 | |
![]() |
![]() |
野呂高原(野呂山高原)にある弘法大師(空海)が2度修業した大師堂(弘法寺)
本堂内にある岩屋で弘法大師(空海)が修業したと伝えられている。
大師堂(弘法寺)は730(天平2)年頃に野呂山麓にお堂を建てて修業する僧侶がいたとされるのがその起源。
9世紀に、弘法大師空海が19歳と49歳の二度に渡って野呂山を登山し、本堂内にある岩屋で修業されたと伝えられている。
1205(元久2)年に高野山法師が石灯籠を1基奉献したと伝えられている。
また、お堂の建立は明応年間1492~1500年で、それから今日までお堂の修復や改築、再建も経ている。
正月には運が良ければ雪が積もっており、三が日には無病息災を願う人たちが護摩供養(ごまくよう)に詣(もう)でている。
10月の秋には、火渡り護摩(ひわたりごま)も行われている。
もちろん弘法大師空海の命日である21日は供養祈願祭が毎月行われている。
本堂と横にある巨石との間にある手洗い場を決して汚したりしてはいけない。
もしも汚せば、巨石が全てを見ていて水で洗い流されることになる。
実際に起こったことで、その昔子供二人は、手洗い場に行って、その側に口からガムを捨てたとき、突然洗い場の水の勢いが増したため驚いたと言う。
まさかそんなことがあるはずはないと思った二人は、手洗い場に行くと、さらに水の勢いが増し、「わぁ~」と叫び声をあげ、いったん弘法寺から逃げ去った。
しかし、二人は自分たちが捨てたガムによって、神様が怒ったのではないかと話し合い、もう一度、弘法寺に行ってみることにした。
すると、弘法寺の正面に立った二人は、またも手洗い場から水が勢い良く流れるのを目の当たりにし、やっぱり神様が見ているのかもしれないと思い、捨てたガムを拾い、「本当にごめんなさい」と言うと、水の勢いは直ぐ様なくなったという。
このことからも、巨石には聖なる何かが宿っているとしか言いようがない。
本堂内には岩から湧き出る水を飲むことができ、ペットボトル1本200円で湧水を購入することもできる、とてもありがたい水がある。
![]() |
野呂山弘法寺から少し降ったとろこから見る、大きな巨石。 |
弘法寺の下には「玉すだれの滝」と呼ばれる野呂山にある唯一の滝があり、徒歩3分くだった場所にある。
玉すだれの滝の長さは約20メートルで、上からすだれのように水が落ちてくるのが特徴。
冬の1月下旬から2月上旬にかけて、なっなんと滝全体が凍りつき氷柱(つらら)で覆われ、見事な氷の結晶を見せてくれる。
![]() |
![]() |
毘沙門岩の高さは約7メートルの巨岩。
![]() |
![]() |
野呂山弘法寺に行く途中で見かけた、方位岩らしきものの、ちょうど岩の割れ目から燦々と輝く太陽の光が顔を出していた。
野呂山麓にある、石鎚本教 石鎚神社(いしづちじんじゃ) 神畑遥拝所がある。
看板は目立つので見落とすことはないけれど、石鎚神社は少し高い位置に建ってあるので意外と見えない。
神社へ向かう途中には赤い橋があるので、それを渡るともうすぐだよ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
野鳥の宝庫「野呂山」
キジ(キジ科)
体長:オス約82cm、メス約58cm
展望台
「かぶと岩展望台」
「かぶと岩」から50mほど行くとある「かぶと岩展望台」では、瀬戸内海の島々が展望できる。
「鉢巻き展望台」
さざなみスカイラインを野呂山山頂に向けて進んで行くと、野呂山中腹に当たる場所に、ハチマキ展望台がある。
ここから眺める風景は、安芸灘大橋(あきなだおおはし)や多島美(たとび)を一望できる。
「星降る展望台」
自然
![]() |
![]() |
野呂山から空を眺めていると、時々筋雲を発見できる。
まるで、龍神が空を舞っているかのよう。
呼吸根をニョキニャキと地表に出している!?ラクウショウ(落羽松)
氷池の側にある「ラクウショウ(落羽松)」。
アメリカ大陸東南部からメキシコにかけて分布している。
「ラクウショウ(落羽松)」の呼吸根は、地表に出ていて、そのおかげで、水気が多く酸素が乏しい場所でも生きていくことが出来るのだという。
天然の氷が造られていた「氷池」~氷池のアイドル、愛らしいカルガモたちに会いに。~
明治25年頃から、天然の氷を製造・販売していたらしい。
今はもう、睡蓮やカルガモの遊び場になっている。
数々の伝説
UFO伝説
野呂山は、UFO目撃情報が多発しているという。
さらに、「星降る展望台」は、UFO愛好家の間では密かに人気のスポットらしい。
実際、管理人ソラモンも、野呂山付近の山で葉巻型らしきUFOを目撃した。
野呂怪物伝説
「国郡志御用書上帳」には、野呂山の山中にいるという怪物の記録があるという。
この記録によると、呉市仁方の長八という人が、野呂山で形が馬に似ていて、タテガミがなく、毛の色が赤く、少し白い色をした長い尻尾(しっぽ)の獣を見たという。
和七という人は、頭に毛があり、顔が赤黒い童のような獣を見て、逃げ帰ったが、発病して亡くなったという。
また、新平は小坊主、三吉は童まがいのもの、兵四郎は背丈の高い大人のようなものを見て逃げ帰ったという。
野呂高原(野呂山高原)の広島県呉市までのアクセス
住所:〒729-2603 広島県呉市川尻野呂山 TEL&FAX:0823-70-5338(野呂山ビジターセンター) URL http://www.hiroshima-cdas.or.jp/norosan/ E-mail: norosan@hiroshima-cdas.or.jp 公共交通:広島からJR呉線「安芸川尻駅」まで1時間 三原からJR呉線「安芸川尻駅」まで1時間05分 呉からJR呉線「安芸川尻駅」まで20分 呉駅前から呉市交通局バス「川尻小用入口行き」経由 川尻駅前まで40分 車:呉線の川尻駅から約10分 |
スポンサーリンク |
地球環境サイトH3 オススメの理由!![]() 初代ドラえもんの声優の大山しのぶさんが呉市にある日本酒をつくっている宝剣酒造を訪れ、お酒造りに使う野呂山の伏流水からの湧き水を飲んで絶賛していました。 宝剣酒造のお酒は、まろやかでフルーティーなのでとても飲みやすいですよ。
|