人が働く理由
人が働く理由を考えているということは、二つの選択肢が存在しているということですね。
一つは、お金を稼ぐため、生活するために人が働く理由があるということと、もう一つは、お金は十分な蓄えはあるけれど、やりがいのために人が働く理由があるということ。
どちらも人が働くための理由は違うけれど、働くという行為は同じになります。
なぜ人は働かなければいけないのでしょうか?
それは主に、衣食住という3つのためではないでしょうか。
衣類が必要な理由は、現代社会で生きていくために、人間は裸のままでは生きていけません。
衣類を肌にまとう必要があります。
また、服は着ればきるほど傷んでくるので替えの服を買わなければいけません。
食事をすることは、生命維持のために絶対にかかせないものといえるでしょう。
日本では一般的に三度の食事が基本となっています。
スーパーなどの弁当やパンなどを安く買えたとしても、1日200円〜500円×1ヶ月=6千円〜1万5千円のお金が必要になります。
とにかく0円で食事をすることは至難のわざといえます。
さいごに住居ですが、自分の山を持っている人は生きていけるかもしれませんが、ほとんどの人は持っていません。
洞窟に住むのも現実的ではないし、最低限の住まいを確保する必要があります。
賃貸にするのか持ち家にするのかでも、昨今の世界情勢からみて自分の家を持つということは大切です。
しかし住宅ローンは別です。
ローンの支払い中では、自分の所有物ではないからです。
新築ではなくても中古住宅など、今の自分に見合った住宅を購入することをおすすめします。
都会に住んでいるなら、執着する理由がなければ少し田舎に移住することも考えたほうがいいです。
このように、人は衣食住の充実度があがればあがるほど、豊かな気持ちで生活できるのではないでしょうか。
やりがいのある働き方
やりたい事を仕事にするなら楽しく働けるし、やりたくない事を仕事にすると苦痛にさえ感じます。
それでは、この人生で困らないだけのたくさんのお金を手にしたら、どのような道を選ぶのでしょうか?
だれかに雇われて働いている場合は、たいていはその仕事を辞めて好きなことだけしたいと思うでしょう。
一方、自らの力でビジネスを構築して働いている場合は、稼ぐこと自体楽しいと感じている人もいるし、人との関係を築くことでやりがいを感じている人もいます。
また、権利収入や不労所得といった、定期的に安定した収入を得ている人でさえ、一生懸命働いている人たちがいます。
彼らはなぜ、働いているのでしょうか?
人は働くというものに、何の価値を見出しているのでしょうか?
それは、お金を稼ぐという行為よりも、自己成長、人間関係の構築、達成感を重視し、社会貢献につながっているという、社会とのつながりを大切にしているということです。
そうした行いが、結果としてお金が後からついてきているといってもいいかもしれません。
自分のしたいことが仕事になり、その結果、誰かの役に立つといった、やりがいにもなります。
「やりがいのあることをした」という充足感こそ、人が働く理由なのだと思います。
「神聖なお祈りは、波のように伝わって、この世界を変えていく力を持っている。」
|