和名で「大蒜」と書いて「おおひる」と読むけど、にんにくと読んでいる。
語源は、仏教用語の「忍辱(にんじょく)」から「ニンニク」と呼ばれるようになった。
英名では「garlic」と書いて「ガーリック」と読む。
ニンニクは昔の日本では各地方でさまざまな方言があって、秋田では「ニニグ」、島根では「ネネク」、広島では「ニニク」と呼ばれていたらしい。
![]() |
Photo by (c) H3 |
ユリ科の仲間で多年草、世界各地で栽培されているものの、原産地は不明とされている。
にんにくは高さ約60cm(センチメートル)あり、白紫色の花弁を咲かせる。
ニンニクの歴史を辿って行くと、紀元前3200-4500年頃の古代エジプトやギリシャなどで、にんにく栽培が行われていました。
日本へはインドから中国を渡って8世紀頃に伝わりました。大衆までニンニクが広がったのは、明治時代からです。
エジプトにあるピラミッド建設のときにも、労働者たちはにんにくを食べていたおかげで、あんな立派な建造物を作り上げることができたのかもしれません。
エジプトのクフ王のピラミッド内部に描かれていた壁画には、ニンニクを労働者が食べている姿がはっきりと描かれています。
有名なパピルスという古文書にも、労働者たちがにんにくを受給されていたようです。
古代の人たちの労働といえば体力勝負だったに違いないので、健康維持にもにんにくが健康食品であり、にんにくがサプリメントだったのだとわかります。
スポンサーリンク |
●健康家族公式【17年連続通販売上No.1】伝統にんにく卵黄<31粒入>販売累計1億2,000万袋突破!にんにく×卵黄のWパワーを一度に摂れる!にんにく サプリ にんにく卵黄 サプリ 国産 サプリ 有機
価格:1382円(税込、送料別)
にんにく研究の第一人者、有賀豊彦(ありが とよひこ)先生は長野県出身の日本大学名誉教授でもあります。
NHKテレビ番組「ためしてガッテン」で『インフル・肺炎・がんに効く 世界で発見!驚異のネギパワー』のドキュメント番組に出演しました。
健康家族「にんにく道」の顧問も務めています。
有賀豊彦 博士の詳細はこちら
アメリカ合衆国にある「アメリカ国立がん研究所」が発表しているデザイナーフーズ計画というものがあり、これは今までのアメリカ人が食べていた食生活では健康に害を及ぼしていたとして、食習慣の見直し、改善を目的として研究データに基づき上の頂点から順に重要度の高い食材のリスト化をしたものです。
その頂点に輝いたのが、「にんにく」というわけです。
「デザイナーフーズ計画」を発表してから、アメリカ人のにんにく消費量が3倍になったといいます。
※アメリカ国立がん研究所調べ
スーパーにいけばニンニクは簡単に手に入ります。
地元がにんにくの産地、または農業がさかんな地域なら、地元の貴重なニンニクを買うことができます。
ただスーパーとなると、やはり日本の青森県産にんにくと中国産にんにくがあることが多いです。
中国産ニンニクの安さにはびっくりで、三房なら100円以下で買えるものがあふれており、青森ニンニクは一房で150円から200円くらいの値段です。
日本産にんにくは中国産にんにくに比べて、5倍以上の価格の差があります。
安全性、健康をかんがえるなら、迷わず日本産にんにくを選びましょう。
厚生労働省によると、中国産にんにくの茎(その簡易な加工品も含む)から「プロシミドン」という、ジカルボキシイミド系殺菌剤で、菌糸の伸張生育を阻害することにより、殺菌効果が期待できるものが、にんにくから検出されたことを発表しました。
プロシミドンが実際に健康に影響されない摂取量は、体重1kg当たり0.3 mg、妊婦または妊娠している可能性のある女性の場合は体重1kg当たり0.035 mgです。
平成31年1月24日に免疫所にてモニタリング検査してみると、プロミシドンが中国産にんにくの茎から検出された会社が三社あったそうです。
残留基準値は0.01ppmですが、各社から検出された数値は、0.20ppm、0.19ppm、0.08ppmです。
参照:厚生労働省HP(平成31年1月24日報道発表資料)
なぜ中国産にんにくが問題なのかというと、にんにくとうのは目が出てしまうと食品としての価値、商品としての価値もなくなってしまうから、芽止め剤(CMH剤)を使うということなんです。
もちろん日本国は、発がん性物質として扱われているため使用禁止となっています。
中国産にんにくはスーパーなどで販売していますが、日本産にんにくよりもかなりお安くなっているため、値段と量だけを求めてしまうと、ついつい買いたくなってしまうかもしれません。
農薬が必要以上に使用されたにんにくよりも、なるべく農薬を使用していない無農薬にんにくを買うようにしましょう。
![]() |
Photo by (c) H3 |
![]() |
Photo by (c) H3 |
日本国産にんにくは2種類に分類され、寒地栽培の品種と暖地栽培の品種があります。
寒地栽培にんにくは主に、日本一の青森にんいく、北海道にんいくで、暖地栽培にんにくは主に、香川にんにく、宮崎にんにく、大分にんにくです。
青森県にんにく、北海道にんにくの品種は「福地ホワイト」「ホワイト六片」があります。
香川県にんにく、宮崎県にんにく、大分県にんにくの品種は「嘉定」「上海早生」があります。
![]() |
Photo by (c) H3 |
![]() |
Photo by (c) H3 |
世界で人気のニンニクですが、世界のにんにく生産量はどのくらいなのでしょうか。
だんとつ一位で中国約81%、二位はインド約5%が、三位はバングラディシュ約1%、以降十位までは韓国、エジプト、ロシア、エチオピア、ミャンマー、アメリカ、ウクライナと続きます。
アジア圏、アジア勢がにんにく生産量トップを占めているのがわかりますね。
日本国はニンニク生産量ランキング100位中、37位となっております。
ニンニクを食べたらなぜお口が臭くなってしまうのか?
それは、にんにくの分解酵素である「アリイナーゼ」が含まれているためです。
ニンニクを調理するときに、切ったり、すり潰したりしたとき、空気中の酸素に触れてしまうと「アリイン」成分に作用して「アリシン」に変化したとき、ものすごい強烈な臭い物質に変化します。
また、アリシンはたんぱく質、脂質、糖質といったものはアリシンと結合しやすいので、にんにくの臭いを和らげてくれます。
なので、お肉やお魚といった、少し臭いの気になる食材は、ニンニクと一緒に調理することで、臭みが取れ、食材を美味しく食べることができます。
にんにくの口臭を防ぐ特効薬はといえば、一番身近に牛乳とヨーグルトがあります。
牛乳のタンパク質がニンニクのアリシンと結合するから、牛乳を飲めば臭いが取れるのもうなづけます。
また、100%リンゴジュースや「まずいもう一杯!」でお馴染みの、青汁などもいいようです。
にんにくを食べるのなら、緑茶、紅茶、ウーロン茶、ハーブティーなどを飲みながら食べるのがいいかもしれません。
緑茶には、消臭効果のあるタンニンが多く含まれているので、お口の消臭にはもってこいです。
緑茶カテキンの力を借りましょう。
そして、食後にリンゴを食べて、コーヒーで締めくくれば、バッチリです。
ソラモンたちも家族で毎日飲んでいるよ♪
ニンニクと卵黄ダブルの力で免疫力がアップするから風邪予防もばっちり!!
スポンサーリンク |
地球環境サイトH3 オススメの理由!
ここで紹介している「にんにく卵黄」は、にんにくと卵黄以外の材料を使っていません。36時間コトコトじっくり煮詰め、手塩にかけた伝統製法の製品です。丸々にんにくなのに、飲用しても匂いがしないんです。 |
農薬・化学肥料を使用せずに、動物性肥料も極力使用しないようにニンニクの栽培を行っております。
福岡県糸島産の無農薬ニンニクを1つずつ丁寧に手で皮をむき、塩とオリーブオイルのみを加え、作り上げたこだわりの逸品です。