この地球で思い通りの人生を歩むために環境問題から潜在意識まで、他では教えてくれない大切なことを共に学べるサイトです。
地球はもちろん、自分を取り巻く環境問題を解決し、正していくことを目的としています。
環境問題をメインに記事を書いています。

ロハス(LOHAS)な時代がやってくる!~ロハス旋風巻き起こる?~

ロハス(LOHAS)な時代がやってくる!~ロハス旋風巻き起こる?~

LOHAS(ロハス)とは、「健康で持続可能な暮らし方」とあるように、エコロジーよりも、もっと身近に、気楽に(?)、無理をせず出来ることからはじめたらいいよ的だから、わりとすんなり多くの人に受け入れられ浸透しつつあるんですね。

LOHAS(ロハス)を詳しく説明すると、ある社会学者がアメリカ人に対して行った意識と価値観の調査で浮かびあがってきた新しい層の人達 「Cultual Creatives」 という層に、マーケティングな視点から付け直した名前がLOHAS(Lifestyles Of Health And Sustinability)なのだそうです。

日本でも、ようやくLOHAS層に属する人達が3割近くになったのは嬉しいですね。

スポンサーリンク

■LOHAS(ロハス)が生まれる!

LOHASの文字自体は、Lifestyles of Health and Sustainability を略したものです。
ロハスを直訳すると「健康で持続可能な暮らし方」という意味になります。

ロハスが注目されている理由はというと、心と体の健康と、それを取り巻く地球環境までをもうまく循環させて行動しているところにあります。

たとえば、何かモノを買う場合、そのもの自体のブランド価値や安いからという理由だけではなく、そのモノに使っている原料や製造過程までをも理解した上で、自分のロハス的価値観でそのモノの価値を決めて購入する人は、すでにロハスな仲間ですね。

ロハスな生活とは、「絶対にこうでなければいけない!」というものではなく、もっと気軽に、行動そのものが持続可能になるように取り入れることを言います。

自分のためにも地球のためにも、その方が広まってより良い社会になればいいですね。

ロハスは、米国の社会学者ポール・レイ氏と心理学者のシェリー・アンダーソン氏が1998年に「カルチュラル・クリエイティブス(生活創造者)」という新しい生き方を提唱したのが始まりであり、誕生日です。

ロハスが誕生したことによって、ロハス志向の人たちが増えれば、企業自体にロハスなサービスや商品開発が進んでいきます。

そうなればロハスを産業に浸透していき、もっと取り上げられていきます。

まずは自らがロハス的な志向になり、企業を巻き込み、さらには国をも巻き込んでいけば、わたしたちの健康や環境が守られていくのではないでしょうか。

現在、欧米のロハス意識を持っている人たちの間では、日本文化の評価が高いみたいです。

先ほどお話したように日本の衣食住の中には循環型を意識して作られているものが多くあります。

例えば食では、 精進料理や懐石料理のような、どれを食べても健康に良い食事が多いこともロハス的な生活です。

しかし、これら日本のロハス的な生活は、実生活レベルでは既に過去の出来事になりつつあります。

なぜ過去になったのか?

それは、高度経済成長期からバブル期あたりまでに、日本文化に ”使い捨て” の概念が浸透していったことです。

そのことでゴミの量が半端じゃないくらい一気に増えました。

まだ使えたり、修理すれば使えるようなものでも、新しいもの、便利なものを追求するあまり、大切にする ”心” を失っていったのかもしれません。

そうは言っても、新しいもの、便利なものがあるおかげで生活が豊かになっている現状があります。

とにかく欧米を主に、理想のライフスタイルを外に求めていった結果の日本の姿なのだと思いました。

本当の意味で日本のライフスタイルが海外で評価される日を楽しみにしたいですね。

■昔はもっとロハスだった?

昭和初期より以前の日本人はロハス生活していたのかもしれない。

とくに江戸時代などは循環型システムがちゃんとできていた時代で、もちろん無農薬栽培された食物を摂取し、身体に入った後の排泄物も、その土地を汚さずに食物の自然肥料として循環していた。

これぞまさにロハス生活そのものではないでしょうか。

しかしいつのころから地球や人に優しくない環境へと変化していったのでしょうか?

それは終戦と共に、諸外国からいろいろな薬品その他もろもろが入ってきたことが原因だった。

特に農薬関係は日本の土壌汚染に貢献したように思います。

もう一度、あの美しき日本の土地を復活すべく、気づいた人たちからロハス生活が浸透していけば、いずれ周りの人たちも影響されるのだと思ます。

コンビニで見つけたロハスな飲み物

Photo by (c) H3

最近ローソンに立ち寄ってみたら、ロハスクラブからの商品の飲み物が並んでいた。おもわず「やったー!」と感激と共に、安心感で満たされました。

この商品たちは、環境保護をテーマに創刊された「ソトコト」誌が提唱するライフスタイルに賛同した人々の集合体で、ロハス的なライフスタイルにマッチするように設計されたそうです。

右の「ティーオレ」は、味覚のプロである紅茶鑑定士が監修しているし、栽培された葉茶はケニアの中心部でもある地区で太陽のエネルギーをいっぱいに浴びて育ったものを使用しているので、おいしいはずですね。

ヨーロッパのティーグルメたちからも絶賛されるくらいなので是非!! 左の「ラテ・マキアート」も、もちろん味覚のプロであるバリスタ初代日本チャンピオンが監修しているし、炭火でじっくり炒り上げた有機栽培のタンザニアキリマンジアロコーヒーを100%使用した珈琲豆は、環境への配慮はもちろんのことスローフード的な風味を再現したそうです。

また、イタリア語で ”染み” を意味する 「マキアート」 は、ミルクたっぷりの少量濃いめのコーヒーで染みをつけたようなイメージみたいです。

どちらも安心して飲めるせいか、味もとてもおいしかったです。

これらの商品は、ロハスクラブを通じて 「more trees」 の活動基金として寄付されているので、植林や森づくりに貢献したことになり、地球温暖化防止や生物多様性の保護から、南北格差の解消や自然エネルギーの開発促進、はたまた国産木材の利用推進等に間接的に参加したことになるし、気になる!?かわいい容器も、従来の容器から17%の重量(1個あたり3g)を削減した地球にとってもやさしいローカーボン(低炭素型)容器を採用しているので、どうせ飲むならまさにロハスクラブドリンクを飲みましょう!コンビニからでも地球貢献ができますよ。

■モスバーガーのバイオマスプラスチック

Photo by (c) H3

モスバーガーに行ってモスチキンと一緒に、気温が暖かかったせいか、アイスコーヒーが飲みたくて購入しました。

紙袋を開けて、アイスコーヒーを手にとって見ると、何やら白い文字でいろいろと説明文が書いてあって読んでみると、なんとこの容器は、バイオプラスチックという環境にやさしい容器だったのです。

バイオプラスチックは、主原料がとうもろこしのデンプンなので、飲み終わったものは最終的には微生物によって二酸化炭素と水に分解されるので救世主のひとつですね。

さらに、塩素を含んでいないのでダイオキシンも発生しないんです。

ひとまず安心ですね!自然に還るといってもポイ捨てなどをしないようにしてほしいです。

また、モスバーガーでは「食を通じて人を幸せにする」という理念をもとに、「おいしさ」「安心」「安全」「健康」という4つの考えをもって環境保全活動をしているところがいいですね。

その他にも、持ち帰り用ポリ袋を廃止して紙バッグを導入しているところもうれしいです。

今後の希望としては、紙バッグからモスバーガー専用の「モスバッグ」みたいなものを販売して、その専用バッグを持ってきた人に対して、ポイント制にするなど、何らかの付加価値をつけるようにすると、もっともっとモスバーガーのイメージもよくなり、地球にとってもいいなぁと思いました。


案山子(かかし)

昔の風景には、農作物を鳥や獣などの害から防ぐため、田んぼや畑に案山子(かかし)がよく立っていました。

しかし今では、電気牧柵やキラキラと光るCDみたいなものに代わったりして、とっても残念です。

そこで、「ミニかかし」!?なんて、いかがでしょうか?

十字に組んだ枝に布をかぶせて誰でも簡単に作れるものです。

自分だけのミニかかしを作って、お庭のガーデニングに置いたり、お部屋のインテリアとして、楽しむのもいいかもしれませんね。

スポンサーリンク

地球環境サイトH3 オススメの理由!

ロハスをはじめると、自分の身の回りの全てが自然と調和していくことに気づくはず!衣食住の全てがロハスに関わるから・・・。

こちらの「応援サポート」を押していただければ100円からの寄付が行えます。

どうぞ今後ともよろしくお願い致します。





また、下記のコメント欄にソラモンやH3への応援メッセージをいただけると、とても喜びます。

記事を読んだあと、そのときあなたが感じた意見やメッセージ、体験したことなどなど・・
そんな意見を書き込んで「コメント」投稿してもらえたら、とっても嬉しいです!
ここでいただいた「みんなの声」は、きっと、他の誰かのためになり、記事を読んだ人の人生に役に立つはず!

みんなでこのサイトをつくっていけたらいいなと思います。

記事を読んで役に立った!心が和んだ!真実がわかった!感動した!
と思ったら ”応援サポート” をしてやってくださいね♪
いつも皆様の愛【応援=1サポート】がとても励みになります♪

この記事を書いた人

ソラモンです。
地球をこよなく愛しています。
さまざまな困難を乗り越え、現在は環境ナビゲーター。
森の中で暮らしながら、地球の未来のためのビジネスを展開。
ロハス的に生きるためのヒントや実践など、地球のこと環境問題のこと潜在意識のことまで、疑問に思うことを中心に記事を書いています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です