この地球で思い通りの人生を歩むために環境問題から潜在意識まで、他では教えてくれない大切なことを共に学べるサイトです。
地球はもちろん、自分を取り巻く環境問題を解決し、正していくことを目的としています。
環境問題をメインに記事を書いています。

しいたけの原木栽培を庭で始める

しいたけの原木栽培を庭で始める

■これならできる!しいたけの原木栽培
実際に原木栽培を庭においた画像

しいたけの原木栽培をしてみたいと、日頃から思っていました。
できれば、地元の木で、さらに、本格的ではなく、
もうすでに、菌が打ち込んであるものがあれば、いいなと思っていました。
そんな時、JAの直売所で、しいたけの原木を発見しました。
値段も、1000円ぐらいでした!
これなら、気軽にしいたけの原木栽培に気軽に挑戦できますね。

■ほだ木を買おう

原木に、椎茸の菌、種を植菌をしてあって、椎茸が発生する状態に仕上げてあるほだ木を買いましょう。
ホームセンターなどでも、しいたけの原木(ほだ木)は売ってあるので、チェックしてみてくださいね。
ちなみにわたしたちはネットショッピングで、しいたけ原木を購入しました。

■しいたけの原木は浸水作業が大切
しいたけの原木栽培に欠かせない、前準備としての浸水作業の画像

ほだ木が何年ものかにもよるそうなのですが、6時間程度~24時間程度が目安だそうです。
春から秋にかけての気温が高い時期は、数時間程度で、
秋から冬にかけての気温が低い時期は、長い時間がいいそうです。
防水ビニールシート(ブルーシート)を二つ折りにして両端を洗濯ばさみでとめれば、ミニプールが簡単にできるので、その中に浸してあげればOKです。
ちなみに、全身火傷をした人をミニプールの中に入れてあげれば、応急処置ができるんですよ。

スポンサーリンク

■しいたけの原木の発芽
やっと、しいたけの原木が発芽した画像

浸水作業をすることによって、しいたけが発芽してきます。
浸水作業が、しいたけ発生のための、大事な作業なのですね。

■しいたけ原木の置き場所

しいたけ原木は、直射日光をさけて、雨のあたる場所に置きましょう。
1~2週間程度で、しいたけが発芽していきます。

■しいたけの原木の収穫

しいたけが発生してきたら、しいたけが開くのを待って、収穫します。

■しいたけの原木栽培に適した樹種

しいたけの原木栽培には、クヌギや、コナラ、またミズナラ、アベマキ、ナラガシワ、シデなどが利用されるようです。

■伐採

伐採時期は、紅葉し始めた時期で、木が眠っている間に、根元から伐採します。

■伐採後

葉がついた状態で、1ヵ月ほど、林の中で、葉枯らしをし、水分を抜き、乾燥させます。

■玉切り

乾燥したら、1mの長さで、玉切りをします。

■しいたけの原木の植菌

次に、原木に穴をあけ、椎茸の菌(種菌)を植えていきます。

■しいたけの原木 仮伏せ(4月頃)

菌糸の活動をよくるするため、ほだ木を横積みにして、枝葉や遮光ネットなどで保湿をします。

■しいたけの原木 本伏せ(5月~6月頃)

ほだ木とほだ木の間が風通しがよくなるように、並べなおします。

■しいたけの原木 ほだ越し(10月頃)

雨がよく当たり、直射日光が当たらないようなほだ場に、きのこが取りやすいように、ほだ木が重ならないように立てます。

■しいたけの原木から採取する時に気をつけること

しいたけを原木から取るときは、柄を持って石づきからもぎとります。
しいたけの傘が全開する前に、採取すると、品質のよい椎茸が取れます。
雨に当たりすぎると、水分を多く含む椎茸になってしまうので、気をつけましょう。

■しいたけ 採取後

採取後は、すべてしいたけ採取し、直射日光が当たらない場所で、雨が良く当たる涼しい場所に置きましょう。

「 自分でつくった椎茸は格別な味に変身するよ!そしてシイタケの変化する姿が愛おしくなるよ 」

スポンサーリンク

地球環境サイトH3 オススメの理由!

はじめて買ったしいたけ原木だったので、宅配便で受け取ったときに原木の重さにもびっくりしました。これからシイタケが自分で収穫できると思うと楽しみです。木からシイタケが育った瞬間が見れるので、みなさんもぜひチャレンジしてみてくださいね。

こちらの「応援サポート」を押していただければ100円からの寄付が行えます。

どうぞ今後ともよろしくお願い致します。





また、下記のコメント欄にソラモンやH3への応援メッセージをいただけると、とても喜びます。

記事を読んだあと、そのときあなたが感じた意見やメッセージ、体験したことなどなど・・
そんな意見を書き込んで「コメント」投稿してもらえたら、とっても嬉しいです!
ここでいただいた「みんなの声」は、きっと、他の誰かのためになり、記事を読んだ人の人生に役に立つはず!

みんなでこのサイトをつくっていけたらいいなと思います。

記事を読んで役に立った!心が和んだ!真実がわかった!感動した!
と思ったら ”応援サポート” をしてやってくださいね♪
いつも皆様の愛【応援=1サポート】がとても励みになります♪

この記事を書いた人

ソラモンです。
地球をこよなく愛しています。
さまざまな困難を乗り越え、現在は環境ナビゲーター。
森の中で暮らしながら、地球の未来のためのビジネスを展開。
ロハス的に生きるためのヒントや実践など、地球のこと環境問題のこと潜在意識のことまで、疑問に思うことを中心に記事を書いています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です