この地球で思い通りの人生を歩むために環境問題から潜在意識まで、他では教えてくれない大切なことを共に学べるサイトです。
地球はもちろん、自分を取り巻く環境問題を解決し、正していくことを目的としています。
環境問題をメインに記事を書いています。

環境問題用語集

あらゆる環境問題に関する用語を大集合させてみました!
これからもどんどん増えていくと予想される環境用語を追加しながら紹介していきたいと思います。

ありとあらゆる環境用語大集合!環境用語といっても意外とたくさんあるからビックリだね。
「よくわからな~い!」「あの言葉の意味ってなんだっけ?」などなど、H3の環境用語集なら一目瞭然、できるだけわかりやすくシンプルにまとめたよ。

環境用語集は50音順に掲載してるよ。

スポンサーリンク

50音順で探す
                        
                  
あの環境用語集



アースシップ

アースシップ

( Earth Ship )
自然の中にある、草・木・土などの自然素材や人工物である古タイヤや解体建築資材などの廃棄物を再利用し、住居などの建築物を自分で作るといった、かなりエコロジーな環境運動の名称。アメリカの建築家であるマイケル・レイノルズ氏が考案したアースシップ住宅は、主要材料(主に家の壁)がほとんどゴミとして捨てるしかなかった古タイヤを利用している。



アースデイ

アースデイ

( The Earth Day )
アースデイが誕生したのは、ウィスコンシン州選出のG・ネルソン上院議員が1970年4月22日に、「アースデイ(地球の日)」と宣言したときからが始まりです。アースデイには、誰かが代表といったものもなければ、決まった規則もありません。人種、宗教、国境を超えて、どんな人も自由な方法で、地球とそこに住まう生きとし生けるものを守るんだという”意思表示”したり、同じ志をもつ人たちが思いを共有をする国際連帯行動です。



ISO

アイエスオー

(International Organization of Standardization)



愛鳥週間

アイチョウシュウカン

( Bird Week )



アイドリングストップ

アイドリングストップ

( Idling Stop )
自動車を停車している時、人との待ち合わせ、荷物の積み降ろし、信号待ちのほんの少しの間でも、エンジンを切ること。一昔前では長時間アイドリングしても違和感があまりなかったが、ガソリン燃料の無駄による排気ガスによって大気は汚染され、住民の近くで自動車を停車していると騒音などによる問題が多発するようになった。この「アイドリングストップ運動」が行なわれるようになってからは、少しずつ改善されているみたいです。「アイドリングストップ」という言葉自体は和製英語。



赤土流出

アカツチリュウシュツ

( Red-Soil Erosion )



RDF発電

アールディーエフハツデン

()



愛護動物

アイゴドウブツ

( Protected Animals )



油汚染

アブラオセン

( Oil Contamination )



雨水利用

アマミズリヨウ

( Rainwater Utilization/Utilization of Rainwater )



アジア水環境パートナーシップ

アジアミズカンキョウパートナーシップ

( Water Environmental Partnership in Asia )



アスベスト問題

アスベストモンダイ

( Asbestos )
石綿(アスベスト)によって人体に悪影響を及ぼし、塵肺、肺線維症、肺がん、悪性中皮腫(ちゅうひしゅ)など、健康被害が問題になっています。石綿(アスベスト)自体はさほど問題ではないのだけれど、高濃度に飛び散ったり、それを長期にしかも大量に吸い込むことで、人体が蝕まれていくんです。アスベスト工場で労働することによって肺ガンのリスクが2倍になると発表されている。



アメニティ

アメニティ

( Amenity )



安全排出回廊

アンゼンハイシュツカイロウ

( Safe Emission Corridor )



安定型処分場

アンテイガタショブンジョウ

( Landfill Site for Stable Industrial Wastes (Non-Leachate-Controlled Type) )
いの環境用語集



一般粉じん

イッパンフンジン

( General Dust )



遺伝子改変生物

イデンシカイヘンセイブツ

( GMO )



異常気象

イジョウキショウ

( Unusual Weather )



イタイイタイ病

イタイイタイビョウ

( Itai-Itai Disease )



一次エネルギー

イチジエネルギー

( Primary Energy )



一酸化炭素

イッサンカタンソ

( Carbon Monoxide )
化学式はCO(シーオー)、常温では無味、無臭、無色の空気よりやや軽い有毒な気体で、石油、石炭、木炭など炭素を含む物質の不完全燃焼により生成されます。一般に大気中にある一酸化炭素の人工的な発生源はほとんどが自動車の排出ガスによるものです。大気中に漂っている一酸化炭素濃度は、日射や雨、季節風などによる気象の影響を受けるので、1年の四季を通して周期的に変化し、7月~8月に最も濃度が低くなり、11月~1月の冬に濃度が高くなります。また、一酸化炭素の発生源は、火災や喫煙中のタバコからも発生していて、空気を吸ってしまうと、もちろん体内に吸収されてしまいます。これらが原因で、血液中の酸素濃度低下、さらには酸欠状態からめまいや頭痛、吐き気といった一酸化炭素中毒を引き起こしてしまいます。



一般廃棄物

イッパンハイキブツ

( Non-Industrial Waste )
廃棄物には、大きく分けると家庭から排出される「一般廃棄物」と、事業活動(事務所、商店、飲食店からでる紙ゴミ、生ゴミ)に伴って排出される「産業廃棄物」があります。「一般廃棄物」は区市町村が責任を持って処理し、「産業廃棄物」は排出した事業者自身が責任を持って処理することが原則とされています。



一般廃棄物処理施設

イッパンハイキブツショリシセツ

( Domestic Wastes Treatment Facilities )



遺伝子

イデンシ

( Gene )



遺伝子工学

イデンシコウガク

( Gene Engineering )



医療廃棄物

イリョウハイキブツ

( medical waste )
うの環境用語集



ウィーン条約

ウィーンジョウヤク

( Vienna Convention for the Protection of the Ozone Layer )



うちエコ

ウチエコ





宇宙船倫理

ウチュウセンリンリ

( Spaceship Ethics )



ウッドマイレージ

ウッドマイレージ

( Wood Mileage )



埋立て

ウメタテ

( Reclamation )
えの環境用語集



AIMモデル

エーアイエムモデル

( Asian-Pacific Integrated Model )




営巣環境

エイソウカンキョウ

( Nesting Environment )



液化天然ガス

エキカテンネンガス

( Liquefied Natural Gas )



液状化

エキジョウカ

( Liquefaction )



エコアジア (アジア・太平洋環境会議)

エコアジア





エコエフィシェンシー (環境効率)

エコエフィシェンシー





エコシステム (生態系)

エコシステム

()



エコ植民地主義 (生物帝国主義)

エコショクミンチシュギ





エコ・スクール

エコ・スクール

( Eco-Schools )



エコスペース

エコスペース

( Ecospace Environmental Space )



エコセメント

エコセメント

( Eco-Cement )



エコツーリズム

エコツーリズム

( Eco-Tourism )



エコドライブ

エコドライブ

( Environment-Friendly Driving )



エコビジネス

エコビジネス

( Eco-Bussiness )



エコファンド

エコファンド

( Eco-Found )



エコブリッジ

エコブリッジ

( eco-bridge )



エコポリス

エコポリス

( Eco Police )



エコマーク

エコマーク

( Eco-Mark )



エコミュージアム

エコミュージアム

( Eco-Museum )



エコラベリング制度

エコラベリングセイド

(Environmental Labeling System )



エコロード

エコロード

( Ecological Parkway )



エコロジー

エコロジー

( Ecology )



エコロジーキャンプ場

エコロジーキャンプジョウ

( Ecology Camping Site )



エコロジ-ビル

エコロジ-ビル

( Ecology Building )



エコロジカル・フットプリント

エコロジカル・フットプリント

( ecological footprint )



エコロジカルニッチ (ニッチ)

エコロジカルニッチ





エスコ事業 (ESCO事業)

エスコジギョウ





エタノール混合ガソリン

エタノールコンゴウガソリン





枝打ち

エダウチ

( Pruning )



越境大気汚染

エッキョウタイキオセン

( Trans-boundary Air Pollution )



越流水

エツリュウスイ

( Overflow Water )



NP規制

エヌピーキセイ

( Nitrogen and Phosphorus Control )



エネルギー環境国際協力 (グリーンエイドプラン)

エネルギーカンキョウコクサイキョウリョク





エネルギー原単位

エネルギーゲンタンイ

( Basic Unit for Energy )



エネルギー弾性値

エネルギーダンセイチ

( Energy Elasticity )



FSC

エフエスシー

( The Forest Stewardship Council )



エル・ニーニョ

エル・ニーニョ





塩水化

エンスイカ

( Salt Water Intrusion / Sea Water Intrusion )



塩素系有機溶剤

エンソケイユウキヨウザイ

( Chlorinated Organic Solvent )



塩素処理

エンソショリ

( Chlorination )



塩素貯留物質

エンソチョリュウブッシツ

( Chlorine Reservoir )



援農

エンノウ





塩類集積

エンルイシュウセキ

( Salts Accumulation / Salinization )
おの環境用語集



OECD環境政策委員会

オーイーシーディーカンキョウセイサクイインカイ

( Environment Policy Committee )



オークション

オークション

( Auction )



OBIS

オービス

( Outdoor Biology Instructional Strategies )



OPRC条約

オーピーアールシージョウヤク

( International Convention on Oil Pollution Preparedness, Response and Cooperation, 1990 )



オイルパーム

オイルパーム

( oil palm )



オイルボール

オイルボール

( Oil Ball )



欧州監視評価計画議定書

オウシュウカンシヒョウカケイカクギテイショ

( 1984 Geneva Protocol on Long-term Financing of the Cooperative Programme for Monitoring and Evaluati )



屋上緑化

オクジョウリョッカ

( Roof vegetation )



オスパール条約

オスパールジョウヤク

( OSPAR Convention / Convention for the Protection of the Marine Environment of the North-East Atla )



汚染者負担原則

オセンシャフタンゲンソク

( Polluter-Pays Principle )



尾瀬

オゼ

( Oze )



オゾン層

オゾンソウ

( Ozone Layer )



オゾン層保護法

オゾンソウホゴホウ

( Law Concerning the Protection of the Ozone Layer through the Control of Specified Substances and oth )



オゾンホール

オゾンホール

( Ozone Hole )



汚濁原単位

オダクゲンタンイ

( Emission Factor )



音風景

オトフウケイ

( Soundscap )



オランダ環境大臣会議

オランダカンキョウダイジンカイギ

( VIIth Institutionalized Ministerial Meeting Rio Group-European Union / Noordwijk Conference )



温室効果

オンシツコウカ

( The Green House Effect )



温室効果ガス

オンシツコウカガス

( Green House Gases (GHG) )



温DOWN化計画

オンダウンカケイカク





温度差エネルギー

オンドサエネルギー

( Thermal Energy Conversion )
かの環境用語集



カーシェアリング

カーシェアリング

( Car Sharing )



カーフリーデー

カーフリーデー

( Car Free Day )



カーボンオフセット

カーボンオフセット

( Carbon Offset )



カーボンニュートラル

カーボンニュートラル

( Carbon Neutral )



海域/海洋

カイイキ/カイヨウ

( Sea/Ocean )



海岸法

カイガンホウ

( Seacoast Law )



回収ルート

カイシュウルート

( Recovery Routes )



海獣類

カイジュウルイ

( Sea Mammals )



解体廃棄物

カイタイハイキブツ

( Demolition Waste )



開発教育

カイハツキョウイク

( Development Education )



開発途上国

カイハツトジョウコク

( Developing Country )



皆伐

カイバツ

( Clear Cutting )



快不快度

カイフカイ

( Odor Hedonics )



界面活性剤

カイメンカッセイザイ

( Surfactant )



海面上昇

カイメンジョウショウ

( Sea Level Rise )



海洋汚染

カイヨウオセン

( Marine Pollution )



海洋生態系

カイヨウセイタイケイ

( Marine Ecosystem )



かおり環境

カオリカンキョウ

( Aromascape )



科学万能主義

カガクバンノウシュギ





化学物質過敏症

カガクブッシツカビンショウ

( Chemical Sensitivity )



化学物質白書【EU】

カガクブッシツハクショ

( White Paper on the Strategy for a Future Chemicals Policy )



拡大生産者責任

カクダイセイサンシャセキニン

( Extended Producer Responsibitily )



核融合炉

カクユウゴウロ

( Nuclear Energy Furnace )



カスミ網

カスミアミ

( Mist Net )



化石賞

カセキショウ

( Fossil of the Day )



化石燃料

カセキネンリョウ

( Fossil Fuels )



風の道

カゼノミチ

( Ventilation Path / Luftleitbahnen(独) )



加速走行騒音

カソクソウコウソウオン

( Acceleration Noise )



家畜ふん尿管理・リサイクル法

カチクフンニョウカンリリサイクルホウ

( Law on Livestock Excreta Management and Recycling )



家電リサイクル法

カデンリサイクルホウ

( Law for Recycling of Specified Kinds of Home Appliances / Home Appliance Recycling Law)



可燃性廃棄物

カネンセイハイキブツ

( Combustible Waste )



花粉症

カフンショウ

( Pollinosis )



紙くず

カミクズ

( Waste Paper )



紙製容器包装

カミセイヨウキホウソウ

( Paper Packaging )



カルキ臭

ルキシュウ

( Odor of Chloramine )



カレット

カレット

( Cullet )



感覚公害

カンカクコウガイ

( Sensory Nuisance )



かんがい用水路

カンガイヨウスイロ

( Irrigation Water )



環境安全保障

カンキョウアンゼンホショウ

( Environmental Security )



環境運命予測

カンキョウウンメイヨソク

( Environmental Fate Prediction )



環境カウンセラー

カンキョウカウンセラー

( Environmental Counselor )



環境家計簿

カンキョウカケイボ

( Environmental Household Bookkeeping System / Household Eco-Account Book )



環境管理

カンキョウカンリ

( Environmental Management



環境ガバナンス

カンキョウガバナンス

( Environmental Governance )



環境基準

カンキョウキジュン

( Environmental Quality Standard )



環境教育・環境学習

カンキョウキョウイクカンキョウガクシュウ

( Environmental Education/Environmental Learning )



環境協力

カンキョウキョウリョク

( Environmental Cooperation )



環境月間

カンキョウゲッカン

( Environment Month )



環境効率

カンキョウコウリツ

( Eco-Efficiency )



環境資源

カンキョウシゲン

( Environment Resource )



環境修復

カンキョウシュウフク

( Environmental Remediation )



環境主義

カンキョウシュギ

( Environmentalism )



環境正義

カンキョウセイギ

( Environmental Justice )



環境側面

カンキョウソクメン

( Environmental Aspect )



境難民

カンキョウナンミン

( Environmental Refugees )



環境濃度予測値

カンキョウノウドヨソクチ

( Predicted Environmental Concentration )



環境の日

カンキョウノヒ

( Environment Day (on June 5) )



環境パフォーマンス

カンキョウパフォーマンス

( Environmental Performance )



環境ファシズム

カンキョウファシズム

( Environmental Fascism )



環境負荷

カンキョウフカ

( Environment Load )



環境保全型農業

カンキョウホゼンガタノウギョウ

( Conservation Oriented Agriculture / Environmentally-Friendly Farming )



環境ホルモン

カンキョウホルモン

( Endocrine Disruptor )



環境モニター

カンキョウモニター

( Environmental Monitor )



環境容量

カンキョウヨウリョウ

( Carrying Capacity )



環境リスク

カンキョウリスク

( Environmental Risk )



環境リテラシー

カンキョウリテラシー

( Environmental Literacy )



環境倫理

カンキョウリンリ

( Environment Ethics )



間伐

カンバツ

(Thinning)



管理型処分場

カンリガタショブンジョウ

( Landfill Site for Domestic Wastes and Industrial Wastes (Leachate-Controlled Type)



ガイア仮説

ガイアカセツ

(Gaia Hypothesis)



外来種

ガイライシュ

(Alien Species)



ガソリンの無鉛化

ガソリンノムエンカ

(Lead Phaseout)



合併処理浄化槽

ガッペイショリジョウカソウ

(Combined Household Wastewater Treatment Facility)



ガラスびん

ガラスビン

(Glass Bottle)



がれき類

ガレキルイ

(Tiles and Pebbles)
きの環境用語集



キーストーン種

キーストーンシュ

(Keystone Species)



帰化植物

キカショクブツ

(Naturalized Plants)



気管支ぜんそく

キカンシゼンソク

(Asthma)



危急種

キキュウシュ

(Vulnerable Species)



木くず

キクズ

(Waste Wood)



気候変動

キコウヘンドウ

(Climate Change)



気候変動枠組条約

キコウヘンドウワクグミジョウヤク

(Framework Convention on Climate Change)



希少種

キショウシュ

(Rare Species)



吸音

キュウオン

(Sound Absorption)



吸収源

キュウシュウゲン

(Sink)



急速ろ過

キュウソクロカ

(Rapid Sand Filtration)



共生

キョウセイ

(Symbiosis/Harmonious Coexistence)



京都議定書

キョウトギテイショ

(Kyoto Protocol)



共同実施

キョウドウジッシ

(Joint Implementation)



緊急指定種

キンキュウシテイシュ

(Temporarily Designated Endangered Species)



近自然工法

キンシゼンコウホウ

(Neo-Natural River Reconstruction Method)



金属くず

キンゾククズ

(Waste Metals)



近隣騒音

キンリンソウオン

(Neighborhood Noise/Community Noise)
くの環境用語集



クールビズ

クールビズ

(COOL BIZ)



空中鬼(中国)

クウチュウキ





空中散布

クウチュウサンプ

(Aerial Spraying of Agricultural Chemicals)



クローズド型最終処分場

クローズドガタサイシュウショブンジョウ

(Closed Type Final Landfill)



黒い三角地帯

クロイサンカクチタイ

(Black Triangle)



黒い森

クロイモリ

(Black Forest / Schwarzwald(独))



クロロフルオロカーボン

クロロフルオロカーボン

(Chlorofluorocarbon)



グリーン購入

グリーンコウニュウ

(Green Purchasing)



グリーンコンシューマー

グリーンコンシューマー

(Green consumer)



グリーン電力

グリーンデンリョク

(Green Power)



グリーンピース

グリーンピース

( Greenpeace)



グリーンワーカー

グリーンワーカー

(Green Worker(和製英語))



グローバル500賞

グローバルゴヒャクショウ

(Global 500 Awards)



グローブ計画

グローブケイカク

(GLOBE (Global Learning and Observations to Benefit the Environment) Program)
けの環境用語集



ケナフ

ケナフ

(Kenaf)



ケミカルリサイクル (

ケミカルリサイクル

()



建設資材

ケンセツシザイ

(Construction Materials)



建設廃棄物

ケンセツハイキブツ

(Construction Waste)



建設廃材

ケンセツハイザイ

(Construction Scrap Materials)



建設リサイクル法

ケンセツリサイクルホウ

(Law Concerning Recycling of Materials from Construction Work / Construction Waste Recycling Law)



建造物の劣化

ケンゾウブツノレッカ

()



下水汚泥

ゲスイオデイ

(Sewarage Sludge)



下水処理

ゲスイショリ

(Sewarage Treatment)



下水道

ゲスイドウ

(Sewarage)



原生自然環境保全地域

ゲンセイシゼンカンキョウホゼンチイキ

(Wilderness Area)



原生的な自然

ゲンセイテキナシゼン

(Wilderness)
この環境用語集



コージェネレーション

コージェネレーション

(Cogeneration)



コイヘルペス

コイヘルペス

(koi herpes virus)



高煙突

コウエントツ

(High Stack)



光化学オキシダント

コウカガクオキシダント

(Photochemical Oxidant)



光化学スモッグ

コウカガクスモッグ

(Photochemical Smog)



降下ばいじん

コウカバイジン

(Dust Fall)



公害

コウガイ

(Environmental Pollution/Public Nuisance)



公害教育

コウガイキョウイク

(Education for Pollution Understanding)



共下水道

コウキョウゲスイドウ

(Public Sewarage System)



航空機騒音

コウクウキソウオン

(Aircraft Noise)



黄砂

コウサ

(Yellow Sand)



高山植物

コウザンショクブツ

(Alpine Plant)



工場排水

コウジョウハイスイ

(Industrial Wastewater)



交通公害

コウツウコウガイ

(Road Traffic Pollution)



国営公園

コクエイコウエン

(National Government Managed Park)



国際協力銀行

コクサイキョウリョクギンコウ

(JBIC)



国際公共財

コクサイコウキョウザイ

(Global Commons)



国際捕鯨取締条約

コクサイホゲイトリシマリジョウヤク

(International Convention for the Regulation of Whaling)



国定公園

コクテイコウエン

(Quasi-National Park)



国民公園

コクミンコウエン

(National Gardens)



国立公園

コクリツコウエン

(National Park)



国連食糧農業機関

コクレンショクリョウノウギョウキカン

(Food and Agricultural Organization of the United Nations)



国連森林フォーラム

コクレンシンリンフォーラム

(United Nation Forum on Forests)



国連持続可能な開発のための教育の10年

コクレンジゾクカノウナカイハツノタメノキョウイクノジュウネン

(UN Decade of Education for Sustainable Development)



古紙

コシ

(Waste Paper)



湖沼

コショウ

(Lakes and Marshes)



故繊維

コセンイ

(Rags)



「子どもの水辺」再発見プロジェクト

コドモノミズベサイハッケンプロジェクト





粉石けん

コナセッケン

(Powder Soap)



コンサベーション・インターナショナル

コンサベーションインターナショナル

(Conservation International)



昆虫類

コンチュウルイ

(Insects)



コンポスト

コンポスト

(Composting)



合成洗剤

ゴウセイセンザイ

(Synthetic Detergent)



合板

ゴウハン

(Plywood)



ごみ焼却施設

ゴミショウキャクシセツ

(Incinerator)



ごみ焼却余熱

ゴミショウキャクヨネツ

(Waste Heat in Incineration)



ごみ処理広域化計画

ゴミショリコウイキカケイカク

(Areawide Program of Waste Disposal)



ごみ発電

ゴミハツデン

(Waste Power Generation)



ゴルフ場農薬

ゴルフジョウノウヤク

(Pesticides for Golf Course)



コンテナビルディング

コンテナビルディング

(Container Building)
さの環境用語集



サーマルNOx

サーマルノックス

(Thermal NOx)



サーマル・リサイクル

サーマルリサイクル

(Thermal Recycle)



サーモカルスト

サーモカルスト

(Thermokarst)



催奇形性

サイキケイセイ

(Teratogenicity)



最終処分場

サイシュウショブンジョウ

(Final Landfill Site)



再商品化

サイショウヒンカ

(Re-Merchandising)



再生可能エネルギー

サイセイカノウエネルギー

(Renewable Energy)



再生紙

サイセイシ

(Recycled Paper)



採草放牧地

サイソウホウボクチ

(Meadow and Grazing)



最大維持可能漁獲量

サイダイイジカノウギョカクリョウ

(MSY)



作物残留性農薬

サクモツザンリュウセイノウヤク

(Crop-Residue-Prone Pesticide)



殺菌剤

サッキンザイ

(Fungicide)



殺虫剤

サッチュウザイ

(Insecticide)



里地里山保全活動

サトチサトヤマホゼンカツドウ

(Conservation Activities of Satoyama)



里地自然地域

サトチシゼンチイキ

(Countryside Areas)



砂漠化

サバクカ

(Desertification)



砂漠化土地面積

サバクカトチメンセキ

(Desertificated Land Area)



砂漠化防止行動計画

サバクカボウシコウドウケイカク

(Plan of Action to Combat Desertification)



砂漠緑化

サバクリョクカ

(Greening Promotion)



3R

サンアール

(Three Rs)



産業公害

サンギョウコウガイ

(Industrial Pollution)



産業廃棄物

サンギョウハイキブツ

(Industrial Wastes)



三元触媒

サンゲンショクバイ

(Three Way Catalyst)



サンゴ礁

サンゴショウ

(Coral Reef)



三次処理

サンジショリ

(Tertiary Treatment)



30%クラブ

サンジュッパーセントクラブ

(Thirty Percent Club)



酸性雨

サンセイウ

(Acid Rain)



酸性霧

サンセイギリ

(Acid Fog)



残留塩素

ザンリュウエンソ

(Residual Chloride)
しの環境用語集



四塩化炭素

シエンカタンソ

(Carbon Tetrachloride)



子宮内膜症

シキュウナイマクショウ

(Endometriosis)



資金メカニズム

シキンメカニズム

(financial mechanism)



資源ごみ

シゲンゴミ

(recyclable waste)



資源有効利用促進法

シゲンユウコウリヨウソクシンホウ

(Law for the Promotion of Effective Utilities of Resources)



自然遺産

シゼンイサン

(World Natural Heritage)



自然観

シゼンカン

(View of Nature)



自然観察の森

シゼンカンサツノモリ

(Nature Sanctuary)



自然権

シゼンケン

(Rights of Nature)



自然再生

シゼンサイセイ

(Nature Restoration)



自然植生

シゼンショクセイ

(Natural Vegetation)



自然農

シゼンノウ

(Natural Farming)



自然の浄化能力

シゼンノジョウカノウリョク

(Self-Purification)



自然保護

シゼンホゴ

(Nature Conservation)



自然保護教育

シゼンホゴキョウイク

(Education for Nature Conservation)



自然林

シゼンリン

(Natural Forest)



自然冷媒

シゼンレイバイ

(Natural Refrigerant)



シックハウス症候群

シックハウスショウコウグン

(Sick House Syndrome)



湿性沈着

シッセイチンチャク

(Wet Deposition)



室内空気汚染

シツナイクウキオセン

(Indoor Air Pollution)



車種規制

シャシュキセイ

(Vehicle Categories Regulated in Specified Areas)



シャローエコロジー

シャローエコロジー

(Shallow Ecology)



種の絶滅

シュノゼツメツ

(Species Extinction)



種の保存

シュノホゾン

(Species Conservation)



狩猟鳥獣

シュリョウチョウジュウ

(Game Species)



シュレッダーダスト

シュレッダーダスト

(Shredder Dust)



省エネルギー

ショウエネルギー

(Energy Conservation)



小規模水力発電

ショウキボスイリョクハツデン

(Limited Scale of Hydroelectric Power Generation)



焼却処理

ショウキャクショリ

(Incineration)



焼却灰

ショウキャクバイ

(Incineration Ash)



省資源

ショウシゲン

(Resource Conservation)



消費社会

ショウヒシャカイ

(Consumer Society)



食農教育

ショクノウキョウイク

(Food and Agriculture Education)



食品循環資源

ショクヒンジュンカンシゲン

(Waste Foods for Recyclable Resouces)



食品トレイ

ショクヒントレイ

(Polystyrene Paper)



食品廃棄物等

ショクヒンハイキブツトウ

(Waste Foods)



食品排水処理

ショクヒンハイスイショリ





食品リサイクル法

ショクヒンリサイクルホウ

(Law Concerning the Promotion of Recycling Food Cyclical Resources/Food Recycling Law)



食物連鎖

ショクモツレンサ

(Food Chain)



植林活動

ショクリンカツドウ

(Afforestation Activities)



使用済み自動車

シヨウズミジドウシャ

(End of Life Vehicle)



使用済み電池

シヨウズミデンチ

(Waste Batteries)



新エネルギー

シンエネルギー

(New Energy)



新規就農

シンキシュウノウ

(Recruiting New Farmers / Becoming a Farmer)



振動公害

シンドウコウガイ

(Vibration Nuisance)



振動障害

シンドウショウガイ

(Vibration Hazard)



侵入種

シンニュウシュ

(Invasive Species / Invasive Alien Species)



森林火災

シンリンカサイ

(forest fire)



森林計画制度

シンリンケイカクセイド

(Forest Planning System)



森林の減少

シンリンノゲンショウ

(Deforestation)



森林浴

シンリンヨク

(Forest Therapy)



GMO

ジーエムオー

(Genetically Modified Organism/Genetically Engineered Organism/Living Modified Organism)



G77+中国

ジーナナジュウナナプラスチュウゴク

(Group of 77 and China)



ジエチルスチルベストロール

ジエチルスチルベストロール

(Diethylstilbestrol)



自家処理量

ジカショリリョウ

(self disposal volume)



時差出勤

ジサツウキン

(staggered commuting hours)



自生地

ジセイチ

(habitat)



自動車グリーン税制

ジドウシャグリーンゼイセイ

(Automobile Green Tax)



自動車触媒

ジドウシャショクバイ





自動車騒音

ジドウシャソウオン

(Automobile Noise / Motor Vehicle Noise)



自動車フロン引取・破壊システム

ジドウシャフロンヒキトリハカイシステム





自動車用古タイヤ

ジドウシャヨウフルタイヤ

(Waste Tires Used for Motorcycle)



自動車リサイクル法

ジドウシャリサイクルホウ

(Law Concerning Recycling Mesures of End-of-life Vehicles/End-of-life Vehicle Recycling Law)



地盤沈下

ジバンチンカ

(Ground Subsidence)



重金属汚染

ジュウキンゾクオセン

(Heavy Metals Pollution)



受水槽

ジュスイソウ

(Water Tank)



樹木医

ジュモクイ

(Tree Doctor)



循環型社会

ジュンカンガタシャカイ

(Society with an Environmentally-Sound Material Cycle)



浄化槽

ジョウカソウ

(Household Wastwater Treatment Facilities)



浄水器

ジョウスイキ

(Tap Water Purifier)



浄水場

ジョウスイジョウ

(Water Treatment Plant)



除草剤

ジョソウザイ

(Herbicide)
すの環境用語集



水銀

スイギン

(Mercury)



水銀電池

スイギンデンチ

(Mercury-used Battery)



水質汚濁

スイシツオダク

(Water Pollution)



水質汚濁性農薬

スイシツオダクセイノウヤク

(Water Pollution-Prone Pesticide)



水素自動車

スイソジドウシャ

(Hydrogen Vehicle)



スパイクタイヤ粉じん

スパイクタイヤフンジン

(Particulate from Studded Tires)



スリップ、スラップ、スロップアンドラップ

スリップ、スラップ、スロップアンドラップ

(Slip, Slap, Slop & Wrap 【略】3S&W)



スローライフ

スローライフ

(Slow Life)
せの環境用語集



生活排水

セイカツハイスイ

(Domestic Wastewater)



生殖機能異常

セイショクキノウイジョウ

(Abnomal Reproduction Function)



生態影響

セイタイエイキョウ

(Ecologigical Effect)



生態系

セイタイケイ

(Ecosystem)



生物圏

セイブツケン

(Biosphere)



生物資源

セイブツシゲン

(Biological Resources / Living Resources)



生物多様性

セイブツタヨウセイ

(Biodiversity)



生物多様性3つの危機

セイブツタヨウセイミッツノキキ

(Three Aspects of Threat to Biological Diversity in Japan)



生物ポンプ

セイブツポンプ

(Biological pum)



生分解性プラスチック

セイブンカイセイプラスチック

(Biodegradable Plastics)



世界銀行

セカイギンコウ

(International Bank for Reconstruction and Development(World Bank) 【略】IBRD)



世界自然保護基金

カイシゼンホゴキキン

(World Wide Fund for Nature 【略】WWF)



世界水フォーラム

セカイミズフォーラム

(World Water Forum)



石炭ガス化複合発電

セキタンガスカフクゴウハツデン

()



石油代替エネルギー

セキユダイタイエネルキー

(Petroleum Alternative Energy)



繊維強化プラスチック

センイキョウカプラスチック

(】Fiber Reinforced Plastic 【略】FRP)



染色体異常

センショクタイイジョウ

( 【英】)



絶滅危惧種

ゼツメツキグシュ

(Endangered Species / Threatened Species)



絶滅種

ゼツメツシュ

(Extinct Species)



ゼロエミッション

ゼロエミッション

(Zero Emission Concept)



TOC

ティーオーシー

(Total Organic Carbon)



全連続式焼却施設

ゼンレンゾクシキショウキャクシセツ

(Full Continuous Type Incineration Plant)
その環境用語集



ソーラーカー

ソーラーカー

(Solar Car)



ソーラーパネル

ソーラーパネル

(Solar Panel)



騒音

ソウオン

(Noise)



粗大ごみ

ソダイゴミ

(Bulky Waste)



粗大ごみ処理施設

ソダイゴミショリシセツ

(Bulky Waste Treatment Facility)
たの環境用語集



大気汚染

タイキオセン

(Air Pollution)



大気汚染物質

タイキオセンブッシツ

(Air Pollutant)



待機電力

タイキデンリョク

(Less Energy Consumption when on Standby 【同義】 待機消費電力)



帯水層

タイスイソウ

(Aquifer)



堆肥

タイヒ

(Compost)



太陽電池

タイヨウデンチ

(Solar Cell / Photovoltaic)



炭化水素脱臭・回収装置

タンカスイソダッシュウカイシュウソウチ

()



炭素循環

タンソジュンカン

(Carbon Cycle)



炭素税

タンソゼイ

(Carbon Tax 【同義】 温暖化対策税)



単独処理浄化槽

タンドクショリジョウカソウ

(Single Type Private Sewage Treatment Tank)



ダイオキシン類

ダイオキシンルイ

(Dioxins)



代替フロン

ダイタイフロン

(Chlorofluorocarbon-Replacing Material)



ダウンウォッシュ

ダウンウォッシュ

(Downwash)



濁水処理

ダクスイショリ

(Turbid Water Treatment)



濁度

ダクド

(Turbidity)
ちの環境用語集



地下水

チカスイ

(Ground Water)



地下水汚染

チカスイオセン

(Groundwater Pollution)



地球温暖化

チキュウオンダンカ

(Global Warming)



地球環境問題

チキュウカンキョウモンダイ

(Problem of Global Environment)



環境と開発のための国連会議

カンキョウトカイハツノタメノコクレンカイギ

(United Nations Conference on Environment and Development 【略】UNCED 【同義】 リオ・サミット、国連環境開発会議、地球サミット)



畜産排水

チクサンハイスイ

(Stock Farming Drainage)



窒素酸化物

チッソサンカブツ

(Nitrogen Oxides 【略】NOx)



地熱発電

チネツハツデン

(Geothermal Power Generation)



中間処理

チュウカンショリ

(Interim Disposal)



中水

チュウスイ

(Recycled Wastewater)



鳥獣被害

チョウジュウヒガイ

()



潮汐

チョウセキ

(Tide)



貯水池

チョスイチ

(Reservoir)
つの環境用語集



通風

ツウフウ

(Ventilation)



ツキノワグマ

ツキノワグマ

(Japanese Black Bear)



ツシマジカ

ツシマジカ

(Sika Deer)



ツシマヤマネコ

ツシマヤマネコ

(Tsushima Leopard Cat)



ツンドラ

ツンドラ

(Tundra【同義】 凍原)
ての環境用語集



低公害車

テイコウガイシヤ

(Low Emission Vehicle )



低周波空気振動

テイシュウハクウキシンドウ

(Low Frequency Air Vibration )



適応放散

テキオウホウサン

(Adaptive Radiation)



適正処理

テキセイショリ

(Appropriate Disposal / Appropriate Treatment)



適正処理困難物

テキセイショリコンナンブツ

(Hard-to-Manage Materials to Disposal)



鉄道騒音

テツドウソウオン

(Railway Noise)



点汚染源

テンオセンゲン

(Point Source of Pollution)



天然ガス自動車

テンネンガスジドウシャ

(Natural Gas Vehicle)



天然記念物

テンネンキネンブツ

(Natural Monument)



DNA

ディーエヌエー

(Deoxyribonucleic Acid)



ディーゼル黒煙

ディーゼルコクエン

()



ディーゼル排気微粒子

ディーゼルハイキビリュウシ

(Diesel Emitted Particulate 【略】DEP)



DDT

ディーディーティー

(Dichlorodiphenyltrichloroethane)



ディープエコロジー

ディープエコロジー

(Deep Ecology)



ディルドリン

ディルドリン

(Dieldrin)



電気自動車

デンキジドウシャ

(Electric Vehicle)
との環境用語集



特殊環境生物

トクシュカンキョウセイブツ

(Extremophles)



特定家庭用機器

トクテイカテイヨウキキ

(Specified Kinds of Home Appliances)



特定外来生物

トクテイガイライセイブツ

(Invasive Alien Species 【略】IAS)



特定農薬

トクテイノウヤク 【同義】 特定防除資材

()



特定フロン

トクテイフロン

(Specified Chlorofluorocarbon)



特定粉じん

トクテイフンジン

(Specified Dust)



特定有害廃棄物

トクテイユウガイハイキブツ

(Specified Hazardous Waste)



特別栽培農産物

トクベツサイバイノウサンブツ

()



登山道

トザンドウ

(Mountain Climbing Trail)



都市近郊林

トシキンコウリン

(Suburban Forest)



鳥インフルエンザ

トリインフルエンザ

(Avian influenza)



トリクロロエタン

トリクロロエタン

(Trichloroethane 【略】C2Cl3H3



トリクロロエチレン

トリクロロエチレン

(Trichloroethylene 【略】C2HCl3



トリハロメタン

トリハロメタン

(Trihalomethane)



トリメチルアミン

トリメチルアミン

(Trimethyl Amine 【略】((CH3)3N)



動物虐待

ドウブツギャクタイ

(Cruelty to Animals)



動物の遺棄

ドウブツノイキ

(Abandon of Animals (Pets))



動物の死体

ドウブツノシタイ

(Animal Corpse)



動物のふん尿

ドウブツノフンニョウ

(Animal Dung and Urine)



動物由来感染症

ドウブツユライカンセンショウ

(Zoonosis)



土壌汚染

ドジョウオセン

(Soil Contamination)



土壌環境基準

ドジョウカンキョウキジュン

(Environmental Quality Standards for Soil Contamination)



土壌・湖沼の酸性化

ドジョウコショウノサンセイカ

(Acidification of Soil and Lakes)



土壌残留性農薬

ドジョウザンリュウセイノウヤク

(Soil-Residue-Prone Pesticide)



土壌侵食

ドジョウシンショク

(Soil Erosion)



ドリン剤

ドリンザイ

(Drin Insecticide)
なの環境用語集





ナマリ

(Lead 【略】Pb)



南極

ナンキョク

(South Pole)



南極圏

ナンキョクケン

(Antarctic Circle)



南極大陸

ナンキョクタイリク

(Antarctic Continent / Antarctica)



軟水

ナンスイ

(Soft Water)
にの環境用語集



新潟水俣病

ニイガタミナマタビョウ

(Niigata Minamata Diesease)



におい

ニオイ

(Odor / Smell)



二酸化硫黄

ニサンカイオウ

(Sulfur Dioxide 【略】SO2



二酸化炭素

ニサンカタンソ

(Carbon Dioxide 【略】CO2



二酸化窒素

ニサンカチッソ

(Nitrogen Dioxide 【略】NO2



二次的自然

ニジテキシゼン

(Secondary Nature)



日照

ニッショウ

(Sunshine)



ニホンイノシシ

ニホンイノシシ

(Japanese Wild Pig)



ニホンオオカミ

ニホンオオカミ

(Janpanese Wolf)



ニホンカモシカ

ニホンカモシカ

(Japanese Serow)



ニホンカワウソ

ニホンカワウソ

(Janpanese River Otter)



ニホンザル

ニホンザル

(Japanese Macaque)



ニホンジカ

ニホンジカ

(Sika Deer)



人間環境宣言

ニンゲンカンキョウセンゲン

(Declaration of the United Nations Conference on the Human Environment / Stockholm Declaration)



人間中心主義

ニンゲンチュウシンシュギ

(Anthropocentrism)



NIMBY

ニンビー

(Not In My Back-Yard)
ぬの環境用語集







()
ねの環境用語集



熱帯雨林

ネッタイウリン

(Tropical Rain Forest / Pluviilignosa)



熱波

ネッパ

(Heat Wave)



熱膨張

ネツボウチョウ

(Thermal expansion)



燃料転換

ネンリョウテンカン

(Fuel Switch)



燃料電池

ネンリョウデンチ

(Fuel Cell)



燃料電池自動車

ネンリョウデンチジドウシャ

(Fuel Cell Vehicle)
のの環境用語集



ノーカーデー

ノーカーデー

(No Car day)



農業集落排水事業

ノウギョウシュウラクハイスイジギョウ

(Agricultural Community Effluent Treatment Programs)



農業ボランティア

ノウギョウボランティア

()



農地還元

ノウチカンゲン

(Application of Sludge to Agricultural Land (use as Fertilizer) / Land Application)



農薬汚染

ノウヤクオセン

(Pesticides Contamination)



農薬取締法

ノウヤクトリシマリホウ

(Agricultural Chemicals Regulation Law)



ノニルフェノール

ノニルフェノール

(Nonylphenol)



野焼き

ノヤキ

(Noyaki)



ノンフロン冷蔵庫

ノンフロンレイゾウコ

(Non-Flon Refrigerator)
はの環境用語集



廃アルカリ

ハイアルカリ

(】Waste Alkali)



排煙脱硝

ハイエンダツショウ

(Flue Gas Denitration)



排煙脱硫

ハイエンダツリュウ

(Flue Gas)



廃家電

ハイカデン

(Waste Household Electrical Appliances)



排ガス再循環

ハイガスサイジュンカン

(Exhaust Gas Recirculation 【略】EGR)



廃棄物

ハイキブツ

(Waste)



廃棄物処理法

ハイキブツショリホウ

(Waste Disposal and Public Cleansing Law (Law No.137 of 1970))



廃棄物発電

ハイキブツハツデン

(Waste Power Generation)



廃酸

ハイサン

(Waste Acid)



排出基準

ハイシュツキジュン

(Effluent Standard)



廃食用油

ハイショクユ

(Used Food Oil)



廃食油エステル化燃料

ハイショクユエステルカネンリョウ

(Etherified Waste Food Oil Fuel)



排水規制

ハイスイキセイ

(Effuent Control)



ハイテク汚染

ハイテクオセン

(High-Technology Pollution)



ハイブリッド自動車

ハイブリッドジドウシャ

(Hybrid Electric Vehicle)



廃プラスチックガス化リサイクル

ハイプラスチックガスカリサイクル

(Gasification)



廃プラスチック類

ハイプラスチックルイ

(Waste Plastics)



ハイマツ帯

ハイマツタイ

(Creeping Pine Zone)



廃油

ハイユ

(Waste Oil)



白色度

ハクショクド

(Brightness)



ハシブトガラス

ハシブトガラス

(Jungle Crow)



ハシボソガラス

ハシボソガラス

(Carrion Crow)



は虫類

ハチュウルイ

(Reptiles)



発泡スチロール

ハッポースチロール

(Polystyrene Foam)



発がん性

ハツガンセイ

(Carcinogenicity)



ハプロタイプ

ハプロタイプ

(Haplotype)



ハマグリ

ハマグリ

(Hard Clam)



波力発電

ハリョクハツデン

(Wave Power Generation)



ハロン

ハロン

(Halon)



繁殖地

ハンショクチ

(Breeding Area)



反毛

ハンモウ

(Shoddy)



仮想水

バーチャル・ウォーター

(Virtual Water)



バーンタイム

バーンタイム

(Burn Time)



ばい煙

バイエン

(Soot and Smoke)



バイオエタノール

バイオエタノール

(Bioethanol)



バイオガス

バイオガス

(Bio Gas)



バイオセーフティ

バイオセーフティ

(Biosafety)



バイオ炭素基金

バイオタンソキキン

(Bio Carbon Fund)



バイオテクノロジー

バイオテクノロジー

(Biotechnology)



バイオディーゼル

バイオディーゼル

(Biodiesel)



バイオパイラシー

バイオパイラシー

(Biopiracy)



バイオブリケット

バイオブリケット

(Bio Briquet)



バイオマス

バイオマス

(Biomass)



バイオマス・ニッポン総合戦略

バイオマスニッポンソウゴウセンリャク

()



ばいじん

バイジン

(Soot and Dusts)



暴露評価

バクロヒョウカ

(Exposure Assessment)



バグフィルター

バグフィルター

(Bag Filter)



バスケット方式

バスケットホウシキ

(Basket Approach)



バラスト軌道

バラストキドウ

(Ballast Track)



バラスト水

バラストスイ

(Ballast Water)



パーマカルチャー

パーマカルチャー

(Permaculture)



パッカー車

パッカーシャ

(Garbage Truck)



パラチオン

パラチオン

(Parathion)



パルプモールド

パルプモールド

(Molded Pulp)
ひの環境用語集



ヒートアイランド現象

ヒートアイランドゲンショウ

(Heat Island)



非化石燃料

ヒカセキネンリョウ

(Non-Fossil Fuel)



光害

ヒカリガイ(コウガイ)

(Light Pollution)



光触媒

ヒカリショクバイ

(Photo Catalyst)



日傘効果

ヒガサコウカ

(Vailing Effect)



干潟

ヒガタ

(Tide Land)



砒素

ヒソ

(Arsenic 【略】As)



皮膚がん

ヒフガン

(Skin Cancer)



非メタン炭化水素

ヒメタンタンカスイソ

(Non-Methane hydrocarbons / Non-Methane Volatile Organic Compounds)



貧酸素水塊

ヒンサンソスイカイ

(Oxygen-Deficient Water)



BHC

ビーエイチシー

(Benzene Hexachloride)



ビーチ・クリーンアップ活動

ビーチクリーンアップカツドウ

(Beach Clean-Up)



ビオトープ

ビオトープ

(Biotope)



微小粒子状物質(PM2.5)

ビショウリュウシジョウブッシツ 【略】PM2.5

()



微生物

ビセイブツ

(Microbe)



PRTR

ピーアールティアール

(Pollutant Release and Transfer Register)



PRTR法

ピーアールティアールホウ

(Law Concerning Roporting, etc of Releases to the Environment of Specific Chemical Substances and Pr)



PSEマーク

ピーエスイーマーク

(PSE Mark)



ピークオイル論

ピークオイルロン

(Peak oil)



ピークカット

ピークカット

(Peak Cut)



ポリ塩化ビフェニル

ポリエンカビフェニル

(Polychlorinated Biphenyl)
ふの環境用語集



フードマイレージ

フードマイレージ

(Food Mileage)



ファイバーリサイクル

ファイバーリサイクル

(Fiber Recycling)



風害

フウガイ

(wind damage)



風力エネルギー

フウリョクエネルギー

(Wind Energy)



風力発電

フウリョクハツデン

(Wind Power Generation)



フェア・トレード

フェアトレード

(Fair Trade)



フェニックス計画

フェニックスケイカク

(Phoenix Plan)



フェニトロチオン

フェニトロチオン

(Fenitrothion 【略】MEP)



フェロモン

フェロモン

(Pheromone)



富栄養化

フエイヨウカ

(Eutrophication)



複合汚染

フクゴウオセン

(Combined Pollution)



複合臭問題

フクゴウシュウモンダイ

(Complex Odor Pollution / Mixed Odor Problem)



輻射熱

フクシャネツ

(Radiant Rays)



覆土

フクド

(Cover Soil)



伏流水

フクリュウスイ

(River-Bed Water)



フッ素

フッソ

(Florine)



フッ素処理

フッソショリ

(Florination)



不燃性廃棄物

フネンセイハイキブツ

(Non-Combustible Waste)



不法投棄

フホウトウキ

(Illegal Dumping)



フミン質

フミンシツ

(Humic Substances)



不毛化現象

フモウカゲンショウ

(Sterlizing)



浮遊粉じん

フユウフンジン

(Suspended Dust)



浮遊物質

フユウブッシツ

(Suspended Solids 【略】SS)



浮遊粒子状物質

フユウリュウシジョウブッシツ

(Suspended Particulate Matter 【略】SPM)



フライアッシュ

フライアッシュ

(Fly Ash)



フレックスタイム制

フレックスタイムセイ

(Flextime)



フロン

フロン

(Fluorocarbon)



フロンティア倫理

フロンティアリンリ

(Cowboy Ethics / Frontier Ethics)



フロン類破壊業者

フロンルイハカイギョウシャ

(Fluorocarbon Destruction Operator)



粉じん

フンジン

(Particulates)



VOC汚染

ブイオーシーオセン

(Volatile Organic Compounds Pollution)



ブナ林

ブナリン

(Beech Forest)



ブラウンフィールド

ブラウンフィールド

(Brownfield Land)



分解性

ブンカイセイ

(Degradability)



分別収集

ブンベツシュウシュウ

(Sorted Collection)



分流式下水道

ブンリュウシキゲスイドウ

(Separated Sewer System)



プラスチック製容器包装

プラスチックセイヨウキホウソウ

(Plastic Packagings and Containers)



プランクトン

プランクトン

(Plankton)



フリーガン

フリーガン

(Freegan)
毎日出るスーパーなどから出る食品廃棄物を食べたり、路上に捨てられている廃棄物を回収し、再利用して暮らしている人達のこと。日本人が昔から持っている「もったいない」精神と同じに値する。彼らはホームレスではなく、ちゃんと職や住居もある。
への環境用語集



閉鎖性水域

ヘイサセイスイイキ

(Closed Water Area)



ヘキサクロロベンゼン

ヘキサクロロベンゼン

(Hexachlorobenzene 【略】HCB)



ヘドロ

ヘドロ

(Bottom Sludge)



ヘルシンキ議定書

ヘルシンキギテイショ

(Protocol on the Reduction of Sulphur Emissions or their Transboundary Fluxes by at least 30 per cent)



変異原性

ヘンイゲンセイ

(Mutagenicity / Genotoxicity)



ベストミックス

ベストミックス

(Best Mix)



ベッコウトンボ

ベッコウトンボ

()



ベルゲン会議

ベルゲンカイギ

(Bergen Conference)



ベンゼン

ベンゼン

(Benzene 【略】C6H6



BHC

ビーエイチシー

(Benzene Hexachloride)



ベンゾ[a]ピレン

ベンゾエーピレン

(Benzo[a]pyrene 【略】C20H12



ベントス

ベントス

(Benthos)



ペット

ペット

(Pets)



ペットボトル

ペットボトル

(PET Bottle)



ペットボトル再生繊維

ペットボトルサイセイセンイ

(Recycled PET Fiber)



ペルフルオロオクタン酸

ペルフルオロオクタンサン

(perfluorooctanoic acid 【略】PFOA)



ペルフルオロオクタンスルホン酸塩

ペルフルオロオクタンスルホンサンエン

(perfluorooctane sulfonate 【略】PFOS)



ペレット

ペレット

(Pellet)



ペンタクロロフェノール

ペンタクロロフェノール

(Pentachlorophenol 【略】PCP)
ほの環境用語集



萌芽林

ホウガリン

(Coppice Forest)



北極

ホッキョク

(North Pole)



北極かすみ

ホッキョクカスミ

()



北極圏

ホッキョクケン

(Arctic Circle)



哺乳類

ホニュウルイ

(Mammals)



ホルムアルデヒド

ホルムアルデヒド

(formaldehyde)



ボランティア活動

ボランティアカツドウ

(Volunteer Activities)



ポストハーベスト

ポストハーベスト

(Postharvest)
まの環境用語集



マイカー規制

マイカーキセイ

(My-Car Control(for Environment))



慢性閉塞性肺疾患

マンセイヘイソクセイハイシッカン

(Chronic Obstructive Pulmonary Disease 【略】COPD)
みの環境用語集



水処理薬品

ミズショリヤクヒン

()



水循環

ミズジュンカン

(Water Cycle)



ミティゲーション

ミティゲーション

(Mitigation)



ミトコンドリアDNA

ミトコンドリアディーエヌエイ

(Mitochondrial DNA)



緑の革命

ミドリノカクメイ

(Green Revolution)



みどりの週間

ミドリノシュウカン

(Greenery Week)



水俣病

ミナマタビョウ

(Minamata Disease)



ミネラル

ミネラル

(Mineral)



ミンククジラ

ミンククジラ

(Minke Whale)
むの環境用語集



無過失責任制度

ムカシツセキニン

(Strict Liability)



無償資金協力

ムショウシキンキョウリョク

(Grant Aid)



無脊椎動物

ムセキツイドウブツ

(Invertebrates)



ムニンツツジ

ムニンツツジ

(Rhododendron Boninense)



ムニンノボタン

ムニンノボタン

(Melastoma Tetramerum)
めの環境用語集



名水百選

メイスイヒャクセン

(Selected 100 Exquisite and Well-Conserved Waters)



メガダイバシティー

メガダイバシティー

(Mega-Diversity)



メタノール車

メタノールシャ

(Methanol Vehicle)



メタン

メタン

(Methane 【略】CH4



メタンハイドレート

メタンハイドレート

(methane hydrate)



メダカ

メダカ

(Japanese Rice Fish)



メチル水銀

メチルスイギン

(Methyl Mercury)



メチルパラチオン

メチルパラチオン

(Methyl Parathion)



メチルメルカプタン

メチルメルカプタン

(Methyl Mercaptane 【略】CH3SH)
もの環境用語集



モーダルシフト

モーダルシフト

(Modal Shift)



猛禽類

モウキンルイ

(Birds of Pray)



木質バイオマス

モクシツバイオマス

(Wood Biomass)



木質ペレット

モクシツペレット

(Wood Pellet)
やの環境用語集



野営場

ヤエイジョウ

(Camping Site)



野外活動

ヤガイカツドウ

(Outdoor Activities)



焼畑

ヤキハタ

(Slash and Burn Cultibation)



焼畑農業

ヤキハタノウギョウ

(Slash-and Burned Fields / Fire Burned Fields)



屋久島

ヤクシマ

(Yaku-Island)



屋久杉

ヤクスギ

(Yakusugi)



野生生物種の減少

ヤセイセイブツシュノゲンショウ

(Diminishing Wildlife Species)



山原

ヤンバル

(Yanbaru)



やんばる野生生物保護センター

ヤンバル ヤセイセイブツホゴ センター

(Yanbaru Wildlife Center)



ヤンバルクイナ

ヤンバルクイナ

(Okinawa rail)
ゆの環境用語集



UV-B

ユーブイビー

(Ultraviolet Light – B)



有害化学物質

ユウガイカガクブッシツ

(Harmful Chemical Substances)



有害紫外線

ユウガイシガイセン

(Hazardous Ultraviolet Rays)



有害大気汚染物質

ユウガイタイキオセンブッシツ

(Hazardous Air Pollutants)



有害物質

ユウガイブッシツ

(Toxic Substance)



有機塩素化合物

ユウキエンソカゴウブツ

(Organic Chlorinated Compound)



有機性汚泥

ユウキオデイ

(Organic Sludge)



有機水銀

ユウキスイギン

(Organo Mercury)



有機スズ化合物

ユウキスズカゴウブツ

(Organotin Compounds)



有機農業

ユウキノウギョウ

(Organic Agriculture)



有機農産物

ユウキノウサンブツ

(Organic Agricultural Products)



有機リン系殺虫剤

ユウキリンケイサッチュウザイ

(Organophosphorus Pesticide)



有効煙突高

ユウコウエントツダカ

(Effective Height of Stack / Effective Plume Height)



優先取組物質

ユウセントリクミブッシツ

(Substances Requiring Priority Action)



遊離炭酸

ユウリタンサン

(Free Carbonate)
よの環境用語集



容器包装

ヨウキホウソウ

(Container and Package)



容器包装リサイクル法

ヨウキホウソウリサイクルホウ

(Law for Promotion of Sorted Collection and Recycling of Containers and Packaging)



溶存酸素

ヨウゾンサンソ

(Dissolved Oxygen 【略】DO)



溶融炉

ヨウユウロ

(Fusion Resource Facility)



四日市ぜんそく

ヨッカイチゼンソク

(Yokkaichi Asthma)



四大公害病

ヨンダイコウガイビョウ

(Four Major Pollution Related Disease)
らの環境用語集



ライトダウン

ライトダウン

(Light down)



ライフサポートシステム

ライフサポートシステム

(Life Support System)



ラブキャナル事件

ラブキャナルジケン

(Love Canal incident)
りの環境用語集



リーフチェック

リーフチェック

(Reef Check)



環境と開発のための国連会議

カンキョウトカイハツノタメノコクレンカイギ

(United Nations Conference on Environment and Development 【略】UNCED 【同義】 リオ・サミット)



陸産貝類

リクサンカイルイ

(Land Snails)



陸水

リクスイ

(Inland Water)



リサイクル

リサイクル

(Recycle)



利水

リスイ

(Water Utilization)



リゾート開発

リゾートカイハツ

(Development for Resort)



リターナブルびん

リターナブルビン

(Returnable Bottle)



リデュース

リデュース

(Reduce)



リハビリテーション(自然)

リハビリテーション

(Rehabilitation)



リフレッシュトイレ

リフレッシュトイレ

()



硫化水素

リュウカスイソ

(Hydrogen Sulfide 【略】H2S)



硫化メチル

リュウカメチル

(Dimethyl Sulfide 【略】(CH3)2S)



硫酸ピッチ

リュウサンピッチ

(Sulfate Pitch / Sulfuric Acid Pitch)



流動床炉

リュウドウショウロ

(Fluidized Bed Furnance)



リユース

リユース

(Reuse)



両生類

リョウセイルイ

(Amphibians)



緑地

リョクチ

(Open Green Space)



緑化推進運動

リョッカスイシンウンドウ

(Green Campaign)



リン

リン

(Phosphorus 【略】P 【同義】 燐)



臨界負荷量

リンカイフカリョウ

(Critical Load)
るの環境用語集



ルリカケス

ルリカケス

(Lidth’s Jay)
れの環境用語集



レッドデータブック

レッドデータブック

(Red Data Book 【略】RDB)
ろの環境用語集



ロードキル

ロードキル

(Runover death)



ローマクラブ

ローマクラブ

(Club of Rome)



LOEL

ロエル

(Lowest-Observed-Effect Level)



六フッ化硫黄

ロクフッカイオウ

(Sulfur Hexafluoride 【略】SF6



六価クロム

ロッカクロム

(Chromium (VI) Compound)



ロンドンスモッグ事件

ロンドンスモッグジケン

(London Smog Disasters)
わの環境用語集



ワークショップ

ワークショップ

(Workshop)



ワールドウォッチ

ワールドウォッチ

(World Watch)



ワシントン条約

ワシントンジョウヤク

(Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora 【略】CITES)



渡りルート

ワタリルート

(Flyway)



割り箸問題

ワリバシモンダイ

(Problems about Disposable Chopstics)
こちらの「応援サポート」を押していただければ100円からの寄付が行えます。

どうぞ今後ともよろしくお願い致します。





また、下記のコメント欄にソラモンやH3への応援メッセージをいただけると、とても喜びます。

記事を読んだあと、そのときあなたが感じた意見やメッセージ、体験したことなどなど・・
そんな意見を書き込んで「コメント」投稿してもらえたら、とっても嬉しいです!
ここでいただいた「みんなの声」は、きっと、他の誰かのためになり、記事を読んだ人の人生に役に立つはず!

みんなでこのサイトをつくっていけたらいいなと思います。

記事を読んで役に立った!心が和んだ!真実がわかった!感動した!
と思ったら ”応援サポート” をしてやってくださいね♪
いつも皆様の愛【応援=1サポート】がとても励みになります♪

この記事を書いた人

ソラモンです。
地球をこよなく愛しています。
さまざまな困難を乗り越え、現在は環境ナビゲーター。
森の中で暮らしながら、地球の未来のためのビジネスを展開。
ロハス的に生きるためのヒントや実践など、地球のこと環境問題のこと潜在意識のことまで、疑問に思うことを中心に記事を書いています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です