この地球で思い通りの人生を歩むために環境問題から潜在意識まで、他では教えてくれない大切なことを共に学べるサイトです。
地球はもちろん、自分を取り巻く環境問題を解決し、正していくことを目的としています。
環境問題をメインに記事を書いています。

自己治癒コンクリートで修復可能な夢のコンクリートを発明した岸利治教授~未来の夢のコンクリートと期待されている、「自己治癒コンクリート」というものが現在研究されている!

自己治癒コンクリートで修復可能な夢のコンクリートを発明した岸利治教授

未来の夢のコンクリートと期待されている、
「自己治癒コンクリート」というものが現在研究されています。
名前からして、すんごいインパクトありますね!!!
研究者は東京大学生産技術研究所教授でもある、岸利治さんです。
研究所では、
コンクリート材料・コンクリート工学・セメント化学に関する研究をされています。
スポンサードリンク

本来コンクリートというものは、長い年月が経てばいずれひび割れが発生し、そこから漏水が起こり、コンクリート内部の鉄筋が腐食していき、やがてコンクリートの耐久性の失われ、コンクリートで作られた建造物の崩壊につながっていきます。

そこで、岸利治教授が思いついたのは、

「コンクリートが自然に修復されないだろうか・・・」

と、普通では考えられないアイデアを思いついたのです。

この発明のために、生まれてきたといっても過言ではないですね!
大学で長年の研究の結果、ついに発明されたのが、「膨潤剤」というもので、コンクリートを作る際に混ぜるために使われます。
膨潤剤入りコンクリートは、ひび割れたコンクリートの中に水が入り込むと、10倍に膨張する性質を持ち、その化学変化によってひび割れた箇所が自然に塞がっていく、まるで夢物語のようなものなんです。

日々の実験では、まずコンクリートの箱をつくり、人工的にひび割れを起こし、その中に水を1ヶ月間流し込むというものがありました。
なっなんと!1ヵ月後にコンクリート箱のひび割れは、見事!!ほぼ自己修復されていたのです。(完璧ではありません・・・)

ひび割れたコンクリート

岸利治さんの目標は、「2016年までにひび割れ自己治癒コンクリートを実用化させ、耐久性の高い構造物を 未来に残したい」というものです。

2016年までに、実用化に向けて日々がんばっている岸利治さんは、すばらしいですね!

これが実用化されれば、地下に使うコンクリート、湿気が多い場所でのコンクリート、もちろん住居などに使われるコンクリート、さまざまなコンクリートに応用され、わたしたちの暮らしが変わること間違い無しですね☆☆☆

東京大学生産技術研究所 岸研究室(コンクリート工学)
ホームページ→ http://wdnsword.iis.u-tokyo.ac.jp/

スポンサーリンク

こちらの「応援サポート」を押していただければ100円からの寄付が行えます。

どうぞ今後ともよろしくお願い致します。





また、下記のコメント欄にソラモンやH3への応援メッセージをいただけると、とても喜びます。

記事を読んだあと、そのときあなたが感じた意見やメッセージ、体験したことなどなど・・
そんな意見を書き込んで「コメント」投稿してもらえたら、とっても嬉しいです!
ここでいただいた「みんなの声」は、きっと、他の誰かのためになり、記事を読んだ人の人生に役に立つはず!

みんなでこのサイトをつくっていけたらいいなと思います。

記事を読んで役に立った!心が和んだ!真実がわかった!感動した!
と思ったら ”応援サポート” をしてやってくださいね♪
いつも皆様の愛【応援=1サポート】がとても励みになります♪

この記事を書いた人

ソラモンです。
地球をこよなく愛しています。
さまざまな困難を乗り越え、現在は環境ナビゲーター。
森の中で暮らしながら、地球の未来のためのビジネスを展開。
ロハス的に生きるためのヒントや実践など、地球のこと環境問題のこと潜在意識のことまで、疑問に思うことを中心に記事を書いています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です