地球環境問題は、わたしたち人間が居る限り、人間活動によって引き起こされる深刻な問題であり、気候変動や自然災害、健康への影響、生物多様性の喪失など、私たちの生活や未来に深刻な影響を与えています。
ここでは、地球環境問題の現状と解決策について解説するとともに、今、わたしたちにできることを紹介します。
やりたい氣持ちは強いのだけれど、何からやっていけばいいのか分からなくて・・
その氣持ち!が一番大切だね♪
いろんな情報があるから、ひとつ一つ学んでから行動しても、ぜんぜん大丈夫だよ!
![]() |
地球環境問題とは、人間活動によって引き起こされた地球規模の環境悪化や生態系の破壊などの問題を指します。
この問題が解決されなければ、私たちの生活や未来が脅かされることになります。
地球環境問題の種類や原因、影響、そして解決策について解説します。
まさか人間が生活しているだけで、地球規模の大きな問題になっているなんて、学校へ行っているだけや、お仕事しているだけでは、実感がわかないように思った!
人間が関係しているものもあるし、自然の力が影響していることもあるから、人間が悪いようなイメージだけど、人間だからできることがあるから、それを学んで解決に向けて努力していけばいいよね!
温室効果ガスの排出量が増加し、地球の気温が上昇することで引き起こされる現象であるとされている、気候変動問題があります。
具体的にはどんな問題なのかと言うと、海面上昇、異常気象、生物多様性の減少などがあり、地球規模での対策を必要としています。
人間活動なのか、太陽活動なのかといった議論もありますが、まずは、わたしたちにできることは、私生活の見直しではないでしょうか。
大量にエネルギーを消費する生活を変える必要があるのも、一つの解決策になります。
地球全体で、わたしたち哺乳類もですが、昆虫の世界にも急激な減少が見られています。
特にミツバチの減少が深刻な問題になっていて、ミツバチがいなくなっていくと、農作物ができなくなってしまうかもしれないというものです。
最近ではやっぱり、異常気象が氣になります。
台風や大雪、夏になると異常な暑さなどです。
気候変動といった自然が相手だと、なかなか対策というものができにくいのが現状だね。
だけど個人でも集団でも対策ができるように考えていくことが大切だね。
合わせて読みたい
気候変動問題とは?現状と影響、原因と対策を考える >> |
人間活動によって大量に消費されている地球の資源が枯渇している問題があります。
具体的には、石油、天然ガス、金属資源、水資源などがあり、枯渇の原因や影響、持続可能な社会の実現に向けた取り組みなどを紹介します。
石油や天然ガスに代わる、未来のエネルギーを発見する必要があります。
現在、植物や細菌、微生物からエネルギーを供給したり、永久に存在している水や光をエネルギーにする、新エネルギーの開発が進められています。
新しいエネルギーって、ワクワクするね!
とっても小さな生き物がエネルギーを作ってくれるのは知らなかったなぁー。
もっと他にも、未知の資源が眠っているかもしれないよね。
金属資源は、繰り返し利用できるようにリサイクルの効率化が良いと思いとされますが、やはり、レアメタルのような 希少金属 (きしょうきんぞく)があるのが現状なので、市場にどのように活用していくのかが課題になっています。
日本では水が豊富に存在しますが、世界を見渡すと、川や湖の水が干しあがっている地域があります。
いままであった水が無くなるというのは、生命が存続できる状態が無くなるということです。
水は生物にとって、無くてはならないものなので、貴重な水をどのようにサイクルさせるかが問題です。
普段生活していて水に困ったことがほとんど無いから、実感がなかったけれど、水が無くなっているところがあるなんて、びっくりです!
日本に住んでいると、水のありがたさが、他の国々の人たちと違うのは確かだね。
だから、水に感謝して自然を大切にするのはもちろん、水を供給してくれている人にも感謝だね!
人間活動によって大量に排出される廃棄物が地球環境に与える影響が問題視されています。
具体的には、プラスチックごみ、電子機器の廃棄物、産業廃棄物などがあり、、廃棄物の種類や量、処理方法、リサイクルの取り組みが、早急な課題としてあがっています。
最近ではナフサ(粗製ガソリン)」が主な原料の石油原料で作られた、プラスチックが朽ち果て、地上や水中にマイクロプラスチックの、微小の大きさのゴミとして人間の健康上の問題が指摘されています。
ですので、石油原料のプラスチックに代わる、植物原料のバイオプラスチックが脚光を浴びています。
ストローやコップ、お皿などで、市場に出てくるようになったので、もっと一般的に使用されることが求められます。
わたしは雑貨が大好きで、よく100円ショップでお買い物をするけど、ほとんどがプラスチックだったりするかも。
よくぞ氣づいてくれました!
プラスチックで大量生産できるから、安くできるし、みんなの生活が豊かになる反面、ゴミもたくさんでるのが問題だよね。
また、電子機器廃棄物や産業廃棄物は、空気汚染がひどく、小さな子供からお年寄りまで、健康被害が問題になっています。
電子機器もリサイクルできるものは利用し、残りは再資源できるような発明が必要です。
産業廃棄物にしても、処理しても空気がクリーンな状態なら問題がないので、水や光、微生物の力からヒントがあるのではと思われます。
人間活動によって生物多様性が失われ、生態系が破壊される問題があります。
具体的には、森林伐採、海洋汚染、生物多様性の減少などがあり、自然破壊の原因や影響、持続可能な社会の実現に向けた取り組みなどを取り入れることが重要です。
具体的には、以下の4つの取り組みが必要とされています。
エネルギーの効率的利用や再生可能エネルギーの導入などが求められています。
代表的なものに、太陽光発電、風力発電、波力・潮力発電、流水・潮汐発電、地熱発電、バイオマス発電などがあります。
リサイクルの推進やエコデザインの導入などが必要です。
リサイクルとは、わたしたち人間が排出した資源を再度回収して利用することです。
また、リサイクルには「再生利用」、「資源再生」、「再資源化」、「再生資源化」があります。
ただし、全ての資源がリサイクルでくるのではなく、資源の素材が何かによって、リサイクル可能かどうかが決まってしまします。
プラスチックごみや電子機器のリサイクルなど、廃棄物の削減や適切な処理方法を模索する必要があります。
プラスチックの代表と言えば、ペットボトルがありますが、100%元の状態にペットボトルを作り直すのは難しいとされているので、リサイクルプロダクトの開発が希望の糸口になるかもしれません。
自然保護区の設置や再生などが求められます。
動植物の生態系はもちろん、その土地自体の地形や地質、地域の大切な水源などを保全・涵養(かんよう)するために設けられる区域で、人為的な開発が規制されています。
これらの取り組みは個人や企業、政府など、様々な立場の人々が協力し、持続可能な社会にむけて、実現するための努力が必要です。
この中で一番関心があるのは、やっぱり自然環境の保護かな。
可愛い生き物が好きだし、わたしたち人間が助けれることもいっぱいあると思うから!
人間は所詮、小さな微生物から大きな動物、植物たちがいるから、生かされているわけだから、もっと大切にしてあげないとね!
スポンサーリンク |
地球環境問題には、以下のような種類が4つあります。
地球温暖化による海面上昇や異常気象、極端な気温変化など、様々な影響を与えます。
ただし、地球温暖化の原因としては、人間と太陽の2種類があげられます。
水不足や水質汚染など、水に関する問題があります。
気候変動により、雨が降らない問題や、人間が川や海を直接的に汚染させている問題があります。
自動車の排気ガスや工場からの排出物による大気汚染が問題となっています。
人口が増え続ける現代では、車などの乗り物の数が増加していることと、人間社会によって排出される空気汚染があります。
森林伐採や海洋汚染により、様々な生物種の減少や絶滅が進んでいます。
年々、レッドーデータの動植物が加速度的に増えているのが現状です。
地球環境問題の原因は、人間活動によるものが大半を占めています。
主な原因としては、以下のようなものが3つ挙げられます。
石油や石炭などの化石燃料の燃焼により、二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスが大量に放出されます。
街や山がくっきり見えなくなるくらい、まるでスモークがかかったかのような空気は、化石燃料が原因と考えられます。
自動車や工場、発電所などの排気ガス、化学物質などが大気汚染の原因となります。
日本では、毎年のように、工場の煙突から出る大気汚染物質を軽減させる技術が開発されていますが、全ての大気を綺麗にする技術は、まだまだと言えます。
世界中で行われる森林伐採により、二酸化炭素の吸収が減少し、生物多様性の喪失が進んでいます。
樹木が増える勢いよりも、伐採のスビードの方が速いため、大切な森が失われつつあります。
地球環境問題は、私たちの生活や未来に深刻な影響を与えます。
以下に代表的な影響を4つ挙げます。
気候変動や水資源問題により、農作物や水資源の減少が進みます。
もしかしたら将来、わたしたちの食卓に並ぶ品数も同時に減っていくかもしれません。
海面上昇や異常気象などの影響により、洪水や干ばつ、台風などの自然災害が増加します。
今後は、いつでも、どこでも起こる可能性を秘めています。
温暖化や寒冷化が懸念されているのも、そのひとつです。
大気汚染により、呼吸器疾患やアレルギー、がんなどの病気のリスクが高まります。
このような疾患は、一度なってしまうと、なかなか元通りになるのが難しいと言われています。
日頃から、健康管理や対策を講じておかなければいけません。
森林伐採や海洋汚染により、多様な生物種が絶滅の危機に瀕しています。
この問題は、他人事では済まされません。
生き物が減少すればするほど、わたしたち人類にも多大な影響があるからです。
地球環境問題の解決策には、以下のようなものが4つあります。
太陽光や風力、水力などの再生可能エネルギーの活用を増やし、化石燃料の使用を減らします。
そうすれば、汚染物資いつも減らせるし、人々が元気を取り戻せるので、社会がより活発になります。
よく学び、明るい未来のために、再生可能エネルギーの可能性を最大限に引き上げましょう。
自動車の規制や工場の排気ガスの規制、公共交通機関の整備など、大気汚染対策を進めます。
そもそも、排出される物質がクリーン、綺麗な物質なら、大気汚染は発生しないのです。
これも、開発・発明が求められます。
森林伐採を減らし、森林の保護と再植林を進め、二酸化炭素の吸収を促します。
地球全体に森林が増えると、すべての生物が、より共存共栄が可能となります。
廃棄物のリサイクルを進め、資源の有効活用を図ります。
リサイクル意識を高めることが、今の課題ですので、何でも資源から作られているといった自覚が必要かもしれません。
最後に、地球環境問題は私たち全員が直面する共通の問題です。
この地球上で生きている限り、逃げることはできませんし、立ち向かわなくてはならないのです。
私たちは今後も地球環境問題について正確な情報を入手し、積極的に取り組んでいくことが求められます。
特に環境問題となると、幼いころから学ぶことで、環境意識が高めらるので、環境に対して疑問や発見が容易になります。
そして、私たち一人ひとりが行動を起こすことで、より持続可能な未来を実現することができます。
|
スポンサーリンク |