スポンサーリンク |
大人暴走族。
どうして大人たちは、爆音を地球上に響かせ、バイクを走らせるようになったのか。
大人の暴走行為を考えよう。
大人の暴走行為が招く環境問題。
こんなに多い爆音バイクは心の警告。
増える爆音、排気ガス、”大人バイク族病”はなぜ、起こる?
ストレスが多くなっている
バイクの排気音、マフラー音が誰よりも大きくでるように改造したり、周囲に聞こえるような大きな音で音楽を聞きながら走ったり、10人から20人程度の集団で走ったりする原因は、ストレスが多くなっていることにあるように思います。
![]() |
Photo by (c)![]() |
![]() |
Photo by (c)![]() |
たしかに現代の生活は、学生は学校と家との往復、社会人は会社と家との往復、夜にはくたくたになって寝てしまうというのが毎日のパターンになっている人がほとんどです。
そんな中で自然を見ることも、空を見上げることも、太陽を見ることも、木を見ることも、風を感じることもなかなかできないかもしれません。
実際に、今の子供たちは月を見たことがない子が多いと言います。
最近、夜空を見上げましたか?
風を感じましたか?
太陽の光を全身に浴びましたか?
マンションや住宅地に住んでいると、自然の中で過ごす時間がないのが現状です。
その結果、今の大人たちの娯楽は、ストレス解消へと向ってしまい、絶好の大人の趣味である、”大人の暴走族化現象”へとなってしまっているのです。
サーキット場化する道路や農道
~ストレス解消のつもりが、周囲にストレスを与えている!?~
![]() |
Photo by (c)![]() |
暴走族といえば、子供達のはけ口として言われることが多かったのですが、今、爆音を周囲に撒き散らし一般道路はもちろん、山道のクネクネ道路や整備された農道をサーキット場のようにバイクを走らせているのは、子供たちではなく立派?な大人たちなのです。
20歳前後から年配の人は80歳ぐらいの方もいて、親子でバイクでツーリングをしている方もいると言います。
「意外に、年配の人が多いのには、びっくりするんですよ。ここは、自然豊かで空気も綺麗なんだけど、問題は土日にたくさんくるバイク騒音・・・。警察に相談しないといけないと思ってるんですよ。」と困った顔をしながら、近所の農園を営むおばあちゃん。
以前、避暑地(ひしょち)として知られるところに行ったときのこと、
「いいですね。こんな景色の綺麗なところに住まわれて!私もこんなところに住みたいです。」と私。
「景色はきれいなんですけどね・・・。土日は、バイク騒音が凄くて困っているんですよ」と、別荘地のログハウスでパン屋を営む店長。
![]() |
Photo by (c)![]() |
道路沿いの民家などに住んでいる人は、バイクの音がうるさくて、引っ越す人も多いといいます。
別荘地など景色が綺麗なところで、特に問題になっているようです。
せっかく別荘地に建てても、いざ住んでみると騒音よる問題で、明け渡す人が後を絶たないようです。
私も道路沿いに住んでいたころ、バイクの音に悩まされ、たまらずに警察に電話しました。
![]() |
Photo by (c)![]() |
「あの~、最近、自然豊かで田舎ぐらいしにぴったりと聞いたので、家族で県外から引っ越してきたのですが、土日なるとたくさんのバイクが家の横の農道をものすごいスピード(80km~120kmくらい)で通り、さらに大きな音で音楽を聞きながら通るバイクも増えていて、夜中まで続き、うるさくて困っています・・・」と私。
![]() |
Photo by (c)![]() |
「ああ、そこの農道をバイクで通る人は、実は集団で朝日を見に行っているんですよ。こちらも以前から困っているんですよ。取締りを強化しておきますね。」と道路交通課の警察官の人。
また以前、不動産屋さんに行く機会があり、
「バイクの音がうるさくて、引越したいんです。子供も怖がって、泣くんですよ。それに排気ガスもすごいので、洗濯物が汚れてしまい、干せない状態なんです。」と話していると、
「すいません・・・。ぼく、バイク乗っているんですけど・・・」と、バイクに乗って不動産屋さんに来ていた男の人。
その男の人がバイクに乗っていたことは、気にせず話していたので、
「ああ、すいません。気づかなくて・・・。あのぉ~、早朝5時くらいからバイクに乗っている人は、朝日を見に行っているんでしょ。」と私。
「それもあるかもしれませんが、何度も同じ人が通りませんか?」とバイクに乗って来た男の人。
「ええ、確かに・・・」と私。
「それはですね、バイクの練習をするために何度も何度も同じところを行ったり来たりしているんですよ。特に土日は、車が少ないでしょ。だからなんですよ。」とバイクに乗って来た男の人。
「ええっ!練習ですか・・・。だから、何度も同じ人が通るんですね・・・。」と私。
そこにいたバイクに乗って来た男の人は、申し訳なさそうに話してくれました。
ただバイクに乗っている人は、道を譲ってあげると、手を下にやりお礼をしてくれたりと、マナーが多い人もたくさんいるのも事実だと思います。
しかし、周囲に迷惑をかけていることもこれもまた事実なのです。
自分のストレス解消や趣味によってバイクに乗る行為が、他人や地球環境に多大な迷惑をかけているということを、実感してほしいものです。
小学校や中学校の義務教育で、「バイク騒音による迷惑行為」について学ぶ必要がありそうです。
バイクに乗る本当の理由とは?
~暴走バイク問題の根底にあるもの~
![]() |
![]() |
Photo by (c)![]() |
「走っているだけで楽しくてたまらない。」 「走るだけでワクワクしてたまらない。」 「走ることが何よりの歓びになる。」 「とにかく愛車をみんなに見せびらかしたい。」 「おもいっきりサーキットを攻めまくりたい。」 「暴走してスカッとしたいから乗るだけ。」 「乗る事それ自体にエクスタシーを感じるから。」 「チンタラ走っている車を追い越したときの爽快感が気持ちいいから。」 「ただ走るためにバイクに乗る。」 「一人で遊べる大人の趣味が欲しかったから。」 「バイクに乗って、風や匂い、まわりの風景すべてをダイレクトに体の五感で実感したい。」 「風と一心同体になれるから。」 「風を切って走っているときが一番爽快だから。」 「爆音がカッコイイと思っているから。」 「改造マフラーのドゥルンドゥルン~♪やバリバリバリッ~♪などの重低音が心に染みる。」 「いろんなことがあっても、バイクに乗れば嫌なことも忘れ、無になれるから走る。」 「バイクの部品をそろえては、眺めたり、磨いたりするのが面白くてたまらない。」 「バイクに乗って優越感に浸り、満足感を得たい。」 「バイクに乗れば、わがままになった気分が味わえば生きているって感じる。」 「現実社会から離脱でき、自由解放された気持ちになる。」 「バイクに乗ったときだけ自由を感じるから。」 |
交通取締情報
![]() |
![]() ![]() |
下記は各都道府県の交通取締情報の一部です。
★滋賀報知新聞の県警公開取締情報→http://www.bcap.co.jp/s-hochi/regulation.html
★山梨県警の交通取締情報→http://www.pref.yamanashi.jp/police/koutuu/torishimari.htm
★宮城県警察の交通指導取締り情報→http://www.police.pref.miyagi.jp/hp/sido/torisimari/sidouyotei.html
★静岡県警察の交通取締情報→http://www.police.pref.shizuoka.jp/koutu/torisimari/index.htm
★神奈川県警の交通公開取締情報→http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf2009.htm
★大阪府警察の交通取締情報→http://www.police.pref.osaka.jp/03kotsu/kisei/index.html
★兵庫県警察の交通取締情報→http://www.police.pref.hyogo.jp/seikatu/jyouho/index.htm
★島根県の交通取締り情報→http://www.pref.shimane.lg.jp/police/koutsuu/koutsuu_shidou/
★岡山県警の交通取締情報→http://www.machi-info.jp/machikado/op-webmap/view_iframe.jsp
★熊本県警察の交通取締情報→http://www.police.pref.kumamoto.jp/detail.do
★宮崎県警察本部の交通取締情報→http://www.pref.miyazaki.lg.jp/police/accident/sidou.htm
★鹿児島県警察の交通取締り情報→http://www.pref.kagoshima.jp/police/koutuu/torishimari/index.html
そそもそ、なぜ交通違反の取締りをしなくてはならないのでしょうか? なぜ交通事故が起きてしまうのかというと、交通ルールと交通マナーを守らない人がいるからです。 まさしく単純明快です! だから交通事故を防ぐために、止むを得ず?交通ルールを作るしかない?のです。 もちろんルール違反したら取締りされるわけですが、何か疑問に思うことがありませんか? 運転している人は、ついつい?「捕まらなければいいよ。」「少々のことはいいだろう。」といった安易な考え方で、「交通取締情報」を見る人もいるでしょう。 だけど、交通ルールというものは、取締りがあろうと無かろうと、運転する人にとって絶対に守らなければならない義務があります。 交通ルールを守らない人は、いずれ悲惨な交通事故を起こすようになるでしょう。 ”交通安全”を守れば守るほど、結局は自分に還ってくるということです。 安全は自己責任だということを肝に銘じておきましょう。 |
![]() |
![]() ![]() |
警察も20時間体制で取締りを強化!
~バイク事故の多発で、対応に追われる休日~
バイク騒音問題、どこに相談すればいいの?
![]() |
Photo by (c)![]() |
「バイクがたくさん通るところでは、警察は20時間体制で取り締まりをしています。
警察でもバイク騒音と暴走行為には大変困っているんですよ。
小さな町では、駐在所に警察官が1人しかいない場合多いから、取り締まりにいけない地域があり、その場合は本部から白バイを要請して、パトロールに行かせることもできますので安心してくださいね。
白バイが行けば、かなり効果がありますよ!!」と県警の交通指導課の警察官。
![]() |
Photo by (c)![]() |
警察になかなか電話をしにくいと思っている人が多いかもしれませんが、警察官の人は、やっぱりとても責任感が強く、使命感が強い人が多いので、交通のことで悩んでいたり、騒音問題で悩んでいる人は、自分の住んでいる地域の県警の交通指導課や駐在所に電話をして相談してみてください。
私が以前住んでいたところでは、走り屋と呼ばれるバイクや自動車が、中央車線を越えて走ったり、反対車線を走ったり、スピード違反をしたりと危ない車やバイクが多かったので、警察に相談したところ、毎週土日にパトロールしてくれるようになりました。
そのお陰でそれ以来、警察の後をついてゆっくり走るバイクを見ることはありましが、スピード違反のバイクと自動車の走り屋を見ることはなくなりました。
また、
「世論が強くなれば、もっと取り締まりも強化できるんですけどね・・・。」と県警の交通指導課の警察官。
「どうすれば、世論を強くできるんですか?」と私。
「新聞などに投稿したりなどしてみてください。」と県警の交通指導課の警察官は教えてくれました。
あるマンションの近くの道路では、マンション中の人がバイク騒音被害を警察に一斉に訴えたところ、それ以来バイク騒音はなくなったそうです。
やはり、世間の多くの人の意見が人を動かし、町を動かし、国を動かしていくのだと感じました。
世の中が住みにくくなっている原因は、思ったこと、真実を口に出して伝えていないことや、どこに言えばいいのか分からないといったことが理由にあるのかもしれません。
思っているのに言っていない結果が、今の住みにくい社会を作り出しているのだと思います。
私たちの生活は便利で自由になった反面、自分の趣味などが人に迷惑をかけたりすることも少なくありません。
その中には、迷惑をかけていることが本当にわからないでしている人もいれば、迷惑だとわかった上でやっている人もいます。
心の中で思っているだけではなく、思っていること、真実を口に出して国の機関などに相談してみることで、世の中が大きく変わっていくのかもしれません。
みんながもっと気軽に相談すればするほど、自分を取り巻く社会が変わっていくのは間違いありません。
あなたの言動と行動が世の中を動かすのです。
|
バイクの騒音がうるさいと感じる被害者と、騒音を出すこと自分がその騒音を聴くことで満足する加害者がいることが、騒音に関する意識のズレが環境問題を悪化させているのかもしれない。
バイク騒音の迷惑行為をなくすためには、日本の法律を根本から改革していかなくてはいけないのだと痛感する。
スポンサーリンク |
バイクマフラー音を低減させてくれるから、ご近所や回りの人たちへの騒音対策にどうぞ。
NEYORIKA バイク マフラー 消音器 サイレンサー 2本セット 六角レンチ 付き (ロング35mm)
消音機能がより強化された汎用ステンレス製のインナーサイレンサーを装着することによって、排気音を小さくしてくれます。公道で走行するときはインナーサイレンサーを装着し、サーキットのときは外して走行ができるので、とても便利です。
[ウィスアイランド]Wizisland ステンレス製 51mm 汎用 インナー サイレンサー バッフル 強化タイプ マフラー 消音 バイク 外装 パーツ カスタム (S 51mm)
別荘で最高の景色ですがローリング族に大迷惑しています。夜中3時に起こされると翌日も怒りがおさまらず仕事にもなりません。ローリング族、暴走族に大大大迷惑しています。直接お話することはできますか? コロ助になってから特に困ってます。暇人が多く、山梨本栖湖まで行っても走り屋に遭遇します。あの音を聞くとしばらく体調が悪くなりまして。 (2019/11/25 神奈川県 男性 40歳 け さんより) ![]() ![]() 【山梨県富士五湖の静穏の保全に関する条例について】 https://www.pref.yamanashi.jp/taiki-sui/seion-jyourei.html |
私も大型バイクに乗っています。改造は一切行なってません。自分の行動が周りの迷惑になっていないかを省みられない人は大人として問題だと思います。ノーマルマフラーでも人の生活圏ではエンジン回転を落として走り、空ふかし、必要のないアイドリングなどをしないのがほかの人への配慮であり、マナーだと思って走っています。社外マフラーならなおさらではないでしょうか。交通社会で人への配慮ができない人は実生活でもその程度の人だと私は思います。人に迷惑をかけてしまっては、「趣味」や「個人の自由」を言う資格はないと思いますし、個人の自由以前の問題だと思います。社外マフラーはノーマルマフラー以上の騒音をだすものは規制すべきだと個人的に思っています。願わくは早く車もバイクも騒音の少ない電気自動車や電気バイクになれば騒音で苦しむ人が減っていいなと思います。 (2011/11/25 男性 40歳 社外マフラー反対 さんより) |
自動車の車外マフラーのボーボーというバカ音も合わせて迷惑千番なのですが、あのような音を好んで出しているのは確かです。つまりそのような民族性を持っている本来の日本人とは異質の民族なのです。 五月蝿いのが好きな民族、騒ぎ立てるのが好きな民族って外国にもいますよね。あの遺伝子の民族が日本にもいてあのような音を出して連帯感を高め、日本人と日本を破壊しようとしているのです。 (2011/11/21 埼玉県 女性 38歳 静 さんより) |
現在、家の横を通るバイク、自動車の騒音被害で苦しんでおります。 通常のマフラーの車でしたら気にならないのですが、やはり(違法)改造したマフラーの車、バイクです。警察に相談したのですが、「取り締まれない」というようなニュアンスでした。この記事は警察が協力的なことが書いてありましたが、地域によって違うのですね。ちなみに世田谷区です。 (2011/10/06 東京都 男性 36歳 スグロ さんより) |
不眠症に悩む娘を持つ、父親です。緑が多い田舎の峠にさしかかる道路沿いに14年前に引っ越し、バイクが通らない時には本当に静かで快適な生活を行っています。しかし、晴天の休日は朝6時過ぎからバイク騒音に悩ませられ、警察にも頻繁に取締のお願いをして、この道が県道なので県道管理者にも協力を願って、道路のボコボコも設置して頂きましたが予算の関係で峠の頂上付近の下り車線だけなので、騒音の解消には至っていません。本当に、この手のバイク乗りさんは、想像力が無いのか、爆音で住民の側を走って楽しむ人種で、どうしたらいいのでしょうか?走る自由も認めますが、もう少し考えてもらえればと思います。このサイトは正に、バイク騒音に悩ませられている私の状況と一致していましたので、思わず書き込みました。 (2011/8/28 福岡県 男性 53歳 太一 さんより) |
自宅の裏の奴が、毎週土日それ以外の日も午前中からバイクを爆音でふかせています。 もう何年も続いていて耐えられないので通報しようと思います (2011/6/5 fdg さんより) |
やっぱり市民の声を集めるというのが大切なんですね。警察の人も責任感があるというのは嬉しい話でした。 (2011/2/4 千葉県 男性 24歳 しょう さんより) |
私も改造マフラーバイク車の騒音被害により毎日苦しんでいます。 被害にあっている一人一人が声を上げて訴えていかないといけない! ということで通報の仕方などを広めるためのまとめサイト作りました 参考にしてみてください うるさい改造マフラーバイク車通報の仕方まとめ → http://sizuka246.blog112.fc2.com/ (2011/1/27 埼玉県 男性 35歳 しずかちゃん さんより) 【現在取り組んでいる環境活動】 騒音改造マフラーをこの世からなくしたい |
警察に連絡しようかどうか迷ってました。どうせ取り合ってもらえないんでわないかと・・・。この記事を読んでやっぱり誰かが行動しないとって思いました。ありがとうございます。 (2010/11/12 佐賀県 女性 35歳 maamuママ さんより) |
私はバイクに乗っているものです。 相反するかもしれませんが、私も前々よりバイク騒音には大きな問題意識を持っていました。 なぜバイクはうるさいのか?と。 しかし、私が10年ほど前からバイクに乗るようになってみて分かったことがあります。 うるさいバイクと言うのは、マフラーを標準(純正)から社外品に変えているからなんです。 純正マフラーのままであれば、腐食や事故等によって壊れたマフラーでない限り、耳を抑えるような騒音は出ないのです。 もちろん、純正マフラーだろうと空ぶかしや異常な高回転運転をすればうるさくなりますが、それはバイクのせいではなくて乗っている人のモラルの問題(わざとそうしている)ですから。 つまり、バイク騒音を根本から解決するには、バイクに乗るな、ではなくて違法なマフラー交換はともかく、合法範囲の社外マフラー交換さえもさせないことが効果が高いと思います。 そうでないと、迷惑をかけずに純正状態のバイクで静かに乗っているバイク乗りまでも排除していしまうことだし、それは言ってみれば「差別」屋「偏見」でもありますから。そのためにはそういう声をどんどん世間に、政治に訴えていく必要があります。 (2010/10/20 宮城県 男性 50歳 バイク旅人 さんより) 【現在取り組んでいる環境活動】 CO2削減のため、車使用から低燃費バイク使用への切り替え |