・15分間の睡眠を「身体が疲れたなぁ」と感じたときにすれば、睡眠後は物事を集中して行うことができる。1日1回ではなく、何回してもOK。
ある高校でも、お昼の15分間を「午睡タイム」を取り入れ、生徒も先生も睡眠をとることで、午後からの授業も円滑に行っている。
生徒に聞いてみても、「授業に集中できるようになった」、「成績が上がった」などの意見が多い。
また、午睡タイムをした結果、難題な大学の合格率も上がっていて、センター試験も右上がりになっているようです。
スポンサーリンク |
・夜9時以降は、リビングの明るさを200ルクス(照度)にして過ごし、眠たくなって寝室に行くと、寝つきが良くなる。
朝の目覚めもスッキリ!ちなみに日本のリビングの平均照度は800ルクスで、海外の100~300に比べると2.5倍~8倍の明るさで過ごしているようです。
間接照明などを使って、程よい明るさにすると、気分も落ち着きリラックスするので、そのまま気持ちよく寝室に向かえば熟睡できるね。
・睡眠には、浅い眠りと深い眠りがあるので、浅い眠りのときに目覚めると、気持ちよく目覚めることができる。
しかし、深い眠りのときに目覚めてしまうと、気分が優れない。最近は携帯電話で、浅い眠りのときに起きる現象の寝返りを感知して、目覚ましのアラームを鳴らして、起こしてくれる優れものも登場している。
さらに、浅い眠りで目覚めて勉強に励むと集中力の低下が抑えられるので、成績アップにも繋がりそうです。
実際の実験では、浅い眠りのときに起こして、簡単な算数テストをすると、良い点数がとれるけれど、深い眠りのときに起こして、テストすると点数がとれない結果となっています。